好き勝手なことを書いておりますが、悪意はありませんのでご了承下さい。

【読書感想文】 書評『一万円選書』|面倒くさがりのボクが「選書カルテ」を諦めた正直な理由

元気ですか〜!?

どうも、ろけねおです。

今回ご紹介いたします本は、岩田徹さんという本屋さんがお書きになった本でございます。

一万円選書

ずいぶん前のことですが、北海道にある小さな本屋さんが、その人のためだけに一万円分の本を選んでくれる、という素敵なサービスがあると知りました。

それが、岩田徹さんが営む「いわた書店」の「一万円選書」です。

直感的に「面白い!」と感じ、ボクもすぐに申し込もうと思いました。

しかし、そのためには「選書カルテ」と呼ばれる詳細なアンケートに答えなければなりません。

本書にもそのカルテが登場しますが、自身の読書遍歴から人生の思い出、悩みに至るまで、自分を深く掘り下げる必要がありました。

その項目を眺めているうちに、猛烈に「面倒だ」という気持ちが湧き上がってきてしまったのです。

結局、カルテを前に尻込みし、オーダーすることを断念してしまいました。

それから長い時間が経ち、あの本屋の店主さんが一冊の本を出版したことを知りました。

サービスを申し込む勇気はなかったけれど、あの魅力的なサービスの裏側にはどんな哲学があるのだろう。

そんな興味から、岩田徹さんの『一万円選書』を手に取ったのです。

『一万円選書』と著者・岩田徹さんの紹介

本書を語る上で、著者とサービスについて触れないわけにはいきません。

著者・岩田徹さんについて

岩田徹(いわた とおる)さんは、北海道砂川市にある「いわた書店」の二代目店主です。

1952年生まれの岩田さんは、1990年に家業を継ぎ、町の小さな本屋さんを切り盛りしてきました。

その名を全国に轟かせたのが、2007年から始めた独自の選書サービス「一万円選書」です。

2014年にテレビで紹介されたことをきっかけに人気が爆発し、今では数千人がキャンセル待ちをするほどの人気サービスとなっています。

唯一無二の選書サービス「一万円選書」とは

「一万円選書」は、単におすすめの本を送るサービスではありません。

申し込み時に記入する「選書カルテ」を岩田さん自身がじっくりと読み解き、その人のためだけに約一万円分(文庫本や新書を中心に10冊前後)の本を選んで郵送するという、極めてパーソナルなものです。

この丁寧な選書が、「自分では絶対に選ばなかった本との出会いがあった」「人生が変わる一冊に出会えた」と多くの人々の心を掴んでいます。

岩田さんの信条は「本を通して人生を肯定し、背中を押すこと」

本を売るだけでなく、本と人とを深く結びつけるその姿勢が、多くの支持を集めている理由なのです。

書籍情報

  • 出版社: ポプラ社
  • 発売日: 2021年12月8日
  • 形態: 新書
  • ページ数: 190ページ
  • ISBN-13: 978-4591172087

面倒くさがりなボクが感じた魅力と拭えない疑問

本書を読み進める中で、ボクがなぜカルテを書けなかったのか、その理由が少しずつ明確になっていきました。

それは、いくつかの疑問やためらいがあったからです。

なぜ人は、自分の話を聞いてほしいのだろう?

ボクが「面倒だ」と感じたカルテの記入を、世の中の多くの人はむしろ楽しんで行っているようです。

数千人待ちという事実がそれを物語っています。

カルテには、自分の生い立ちや悩み、考えていることを赤裸々に綴ります。

見ず知らずの本屋の店主だからこそ、かえって素直に打ち明けられるのかもしれません。

本によって自分の悩みが癒やされたり、人生が肯定されたりすることを期待しているのでしょう。

最初は「そんなに自分のことを誰かに聞いてほしいものだろうか」と少し不思議に思っていました。

しかし、よく考えてみると、こうしてブログで読書感想文を書いているボク自身も、本を題材にして「ボクはこんな人間です」と誰かに知ってほしい、という欲求の表れではないかと思い至ったのです。

自己表現の方法が、誰か特定の個人(岩田さん)に向けられるか、不特定多数の読者に向けられるかの違いだけ。

そう考えると、もしボクがカルテを書き始めていたら、案外スラスラと夢中になって書いてしまったのかもしれない、と今では感じています。

自分をさらけ出すことへの抵抗感

カルテと向き合うことは、自分の人生を棚卸しする作業に他なりません。

今抱えている悩みだけでなく、これまでの人生で一番うれしかったこと、逆につらかったことなども思い出して書き記す必要があります。

皆さんは、この作業をつらいと感じませんか?

ボクは、自分の人生を「凪(なぎ)」のようだったと感じています。

もちろん、小さな喜びや悲しみはありましたが、人生を揺るがすような大きな出来事はなく、平坦な道を歩んできたという感覚です。

だから、いざ「一番の思い出は?」と問われると、すぐに答えが出てきません。

何かを思い出しても、

「それは本当に楽しかったのだろうか?」

「あれは本当につらかったと言えるほどの経験か?」

と自問自答が始まり、結局「いや、そうでもないな」という結論に達してしまう。

そして、特別な何事もなかったという事実そのものが、また少ししんどく感じられるのです。

この面倒な性格が、カルテへの記入をためらわせた大きな一因でした。

本当に自分に合った本が選ばれるのか?という疑念

ボクの悪い癖ですが、たとえカルテを書き上げたとしても、心のどこかで疑いの念が湧いてきます。

「このカルテだけで、本当にボクに寄り添った本が選べるのだろうか?」と。

波風の少ない人生を送ってきたボクのささやかな悩みを、多くの人のタフな人生に寄り添ってきたであろう岩田さんが、本当に理解できるのだろうか。

一万円という決して安くないお金を払って、もし届いた本がピンとこなかったら…そんな不安が頭をよぎり、行動を止めてしまうのです。

この姿勢こそが、ボクの人生を「凪」にしてきたのかもしれません。

さらにゲスい考えを述べると、あまりにも共感しづらいカルテが届いた場合、選書に困って、多くの人に薦めている「万人受けする本」で済まされてしまうのではないか、なんてことも考えてしまいました。

本当にひねくれた考え方だと自分でも思います。

ボクが見つけた、もう一つの「本の選び方」

これらの葛藤を抱えながら本書を読み終えたとき、ボクの中で一つの結論が出ました。

それは、「この本に載っているリストから読めば良いじゃないか」ということです。

本書の巻末には、岩田さんがこれまで多くの人に薦めてきた代表的な本のリストが掲載されています。

人の悩みは千差万別に見えて、その根底にあるものは案外似通っているのかもしれません。

だからこそ、多くの人の心に響く「選びがちの本」というものが存在するのでしょう。

一度に10冊近くの本が送られてきても、すべてに興味が持てるかわからないし、読み切るのにどれだけ時間がかかるか考えると、少し気が重くなります。

それならば、このリストを参考に、今の自分が一番気になる一冊を自分で選び、じっくりと味わう。

それもまた、素敵な本との出会い方ではないでしょうか。

自分に勇気を与えてくれる本

カルテを書いて本を処方してもらうわけですから、言ってしまえば具合悪いところがあってそれを直してもらおうとしているのは、まるで風邪引いて病院に行くというような感じです。

それも一つの体調の戻し方ですが、普通はドラッグストアに行って風邪薬を買ったりします。

そこでオススメしたい一冊がこちら。

ボクはこれでかなり具合が良くなりました。

ボクと似た部分のある方には効果があるんじゃないかと思います

まとめ:カルテが書けないあなたへ、最初の一歩

正直に告白すると、今でもボクは「一万円選書」のサービスそのものを利用する勇気がありません。

カルテを書くことへのハードル、長い待ち時間、そして選ばれた本が合わなかったらどうしようという不安。

これらを乗り越えるには、まだ時間が必要なようです。

しかし、この『一万円選書』という本を読んで、サービスの本質は、岩田徹さんの「人と本との出会いを何よりも大切にする姿勢」そのものにあると理解できました。

もしあなたが、「どんな本を読んだら良いか全くわからない」と途方に暮れているなら、このサービスは最高の道しるべになるでしょう。

一方で、ボクのようにカルテの作成にためらいを感じるなら、まずはこの本を読んでみることを強くおすすめします。

そして、巻末のブックリストから、今のあなたの心に引っかかる一冊を選んでみてください。

一万円で10冊との出会いを求めるのではなく、まずはお気に入りの一冊と自分のペースで向き合ってみる。

それもまた、本との素晴らしい付き合い方だと、ボクは信じています。

それではまた。

ありがとう!

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
最新情報をチェックしよう!
>あなたの時間をまた少し奪わせてください

あなたの時間をまた少し奪わせてください

CTR IMG