好き勝手なことを書いておりますが、悪意はありませんのでご了承下さい。

【読書感想文】「何から読めばいい?」読書迷子に『新書がベスト』が最適な理由

元気ですか〜?!

どうも、ろけねおです。

今回ご紹介いたします本は、小飼弾さんのお書きになった本でございます。

新書がベスト

「本を読みたいけれど、何から読めばいいかわからない」

「読書を始めても、なかなか続かない」

そんな悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか。

ボクも以前、小飼弾さんの『本を読んだら、自分を読め』という本に深く感銘を受け、同じ著者の本をもっと読んでみたいと思っていました。

そこで出会ったのが、この『新書がベスト』です。

タイトルからして「新書」に特化しており、具体的な読書の始め方が書かれていそうだと感じました。

実際に読んでみると、『本を読んだら、自分を読め』と重なる部分もありましたが、音楽で言うところのセルフカバーのように、同じテーマでも異なる角度からのアプローチが楽しめる内容でした。

※『本を読んだら、自分を読め』の感想はこちらの記事で詳しく書いています。

https://loca-neo.com/hon-wo-yondara-jibun-wo-yome

著者・小飼弾さんの経歴と影響力

著者の小飼弾さんは1969年生まれの投資家、プログラマー、そして著名なブロガーです。

カリフォルニア大学バークレー校を中退後、株式会社オン・ザ・エッヂ(現ライブドア)の取締役最高技術責任者(CTO)を務め、同社の上場に大きく貢献されました。現在はディーエヌエヌ有限会社の代表取締役として活躍されています。

そして何より、小飼さんは圧倒的な読書家としても知られています。主に書評を掲載するブログ『404 Blog Not Found』は月間100万PVを誇り、多くの読者に影響を与え続けています。

著書には『弾言 成功する人生とバランスシートの使い方』『決弾 最適解を見つける思考の技術』『小飼弾の「仕組み」進化論』『空気を読むな、本を読め。』など、多数あります。

『新書がベスト』の書誌情報

  • 出版社: ベストセラーズ
  • 発売日: 2010年6月9日
  • 言語: 日本語
  • 新書: 208ページ
  • ISBN-10: 4584122849
  • ISBN-13: 978-4584122846

『新書も読まずに本を語るな!』という本書の主張

この本のテーマは、冒頭の「新書も読まずに本を語るな!」という力強いメッセージに集約されています。

ウェブが当たり前になった現代において、これまで通りの読書をしているだけでは「情報弱者」になってしまうと、著者は警鐘を鳴らします。

本書では、本の選び方に唯一の正解はなく、また、全てを隅から隅まで読もうとしなくてもよいと説かれています。

コツを掴んで「たかが読書」と思えるようになれば、知的レベルは自然と上がっていく。

そのための最適な入り口が「新書」だというわけです。

新書をどんどん「つまみ読み」して脳内のマップを広げていけば、他の本を読む必要すらない、とさえ言い切ります。

絶大な影響力を持つ書評ブロガーである小飼弾さんが教える、ゼロから読書習慣を身につけるための本なんです。

『新書がベスト』を読んでボクが感じた5つの衝撃

実際に本書を読んで、ボクが特に心を揺さぶられたポイントを5つ紹介します。

「まず本棚を買え」という痛快なメッセージ

この本で一番印象に残ったのは、そのストレートで痛快な物言いでした。

これまで本をあまり、いや全く読んでこなかったという人に対し、著者は「まずゴチャゴチャ言わんとドンと本棚買え」と提言します。

さらに「本屋に行って、新書コーナーに行って、ひと棚まるごと買っちまえ」とまで仰っています。

これは、かなり思い切った提案ですよね。

でも、この大胆さこそが本書の魅力だとボクは感じました。

「どの本を選べばいいかわからない」という読書初心者の悩みを、「とにかく全部買え」という圧倒的な解決策で一刀両断してくれます。

つまり著者さんは、「小難しいことを考える前に、とにかく本を読め」と、ボクたちの背中を強く押してくれるんです。

読書の入り口で立ち往生している人にとって、これほど明快なメッセージはないでしょう。

「わからなくてもOK」で読書のハードルが下がる

本を読んでいると、どうしても理解できない部分に出会うことがありますよね。

そんな時、多くの人は「自分には難しすぎる」と感じて、本を閉じてしまいがちです。

しかし、この本では「さっぱりわからないことがあっても気にせず読むべし」と説かれています。

これは、ボクにとってまさに目からウロコでした。

わからない部分があっても、立ち止まらずにそのまま読み進めていい。

そして、何冊か読み進めるうちに、「ああ、あの本に書いてあったのはこういうことだったのか」と、ふと気づく瞬間が訪れる。

それこそが読書の楽しさの一つだというんです。

確かに、すべてを完璧に理解しようとすると、読書のハードルは上がる一方です。

でも、わからない部分は飛ばして、わかる部分だけを拾い読みしていけばいい。

そう考え方を変えるだけで、読書がぐっと気楽なものになります。

「興味ない本」こそが視野を広げる理由

本書で特に強調されているのが、「本を自分の興味があるなしで選んでいては、自分の視野は広がらない」という点です。

これは本当にその通りだと痛感しました。

今まで全く興味のなかったジャンルにあえて踏み込むことで、新たな興味が湧いてくる。

それが結果として自分の視野を広げ、人生を豊かにしてくれるんです。

本書の根底にあるテーマは、多くの仕事が機械やAIに置き換えられていくこれからの世の中において、人から頼りにされ、役に立てる人間になるための読書をしよう、ということです。

「興味ないから」という理由で避けていては、知識が偏った薄っぺらい人間にしかなれません。

そうなると、誰かから頼りにされたり、人の役に立ったりすることは難しい。ちょっと耳が痛い話ですが、だからこそ心に強く響きました。

「軽く1000冊読め」というプロの視点

この本を読んで一番驚いたのが、「興味があるなしに関わらず新書を1000冊ほど読むとわからなかったことも色々わかってくる」という一節です。

「とりあえず1000冊読んでおけ」と書かれていて、正直「えっ、1000冊!?」と声が出そうになりました。

一日一冊読んだとしても、2年半以上かかります。気が遠くなるような数字ですよね。

でも、ふとマンガ『1・2の三四郎』で、主人公の師匠・桜五郎が「では、筋肉を使いすぎないように軽くスクワット8000回」と言い放つシーンを思い出しました。

プロの世界では、素人が驚くような数字が「軽く」という単位になるんです。

読書も同じなのかもしれません。

1000冊という数字は、最初は途方もなく感じます。

しかし、読み続けていけば、いつかは到達できる数字です。

そして1000冊を読み終えた後の自分は、今とはまったく違う視点を持っているはず。

そう考えると、なんだかワクワクしてきませんか。

今すぐ新書コーナーへ走りたくなる魔力

『新書がベスト』を読むと、新書が無性に読みたくなります。

これは間違いありません。

これまで新書コーナーを気にしたことがなかった人も、急に気になりだしますし、本屋に行ったらまず新書コーナーに足を運んでみたくなるはずです。

もしボクが新書を作っている出版社の人間ならば、これほどありがたい本はないと思うでしょう。

それくらい、新書への興味を強く掻き立てられる内容なんです。

ブックオフなどの古本屋なら1冊100円程度で売っていることもあります。

さすがに棚ごと買うのは難しくても、「棚の1段ぐらい」をまとめて買うことなら、それほど難しくないかもしれません。ボクも実際にやってみようと思いました。

読書習慣ゼロからでも大丈夫!最初の一歩を踏み出そう

『新書がベスト』は、読書習慣がまったくない人にこそ読んでほしい一冊です。

「本を読みたいけど、何から始めればいいかわからない」

「読書が続かない」

そんな悩みを持っている人にとって、この本は明確な道しるべとなってくれます。

完璧に理解しようとしなくていい。

興味のないジャンルにも手を出す。

とりあえず量をこなしてみる。

こうした著者からの提案は、ボクたちが無意識に感じていた読書へのハードルを一気に下げてくれます。

そして何より、「新書」という具体的なジャンルを示してくれている点がとても親切です。

新書は手頃な価格で、持ち運びやすく、専門的な内容がコンパクトにまとまっています。

読書を始める入り口として、まさに最適なフォーマットなんです。

この本を読んで、ボク自身も「よし、新書を読もう!」と素直に思えました。

あなたも、まずは近所の本屋さんの新書コーナーに足を運んでみませんか。

そして、気になった新書を何冊か手に取ってみてください。

完璧に理解できなくても大丈夫です。わからない部分は飛ばして、わかる部分だけを楽しめばいいんです。

1000冊なんて、遠い目標のように感じるかもしれません。

でも、最初の1冊を読まなければ、1000冊目には絶対に到達できません。

この『新書がベスト』を読んで、あなたの読書の第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

きっと、あなたの世界が少しずつ広がっていくはずです。

それではまた。

ありがとう!

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
最新情報をチェックしよう!
>あなたの時間をまた少し奪わせてください

あなたの時間をまた少し奪わせてください

CTR IMG