- 2024年12月28日
- 0件
【読書感想文】 『調べる技術・書く技術』 野村進
元気ですか〜!? どうも、ろけねおです。 今回はこちらの本を読みました。 リンク 調べる技術・書く技術 実に面白い本でした。 こういう内容の本が好きなだけだと思うので、誰が読んで面白いとは言えませんが・・・。 ブログをやってますから、少しでも面白いものを提供したいという気持ちがありますので、こういうタイトルを見かけますと気になって買ってしまいます。 面白い文章を書きたい いちばん知りたいのは各技術 […]
元気ですか〜!? どうも、ろけねおです。 今回はこちらの本を読みました。 リンク 調べる技術・書く技術 実に面白い本でした。 こういう内容の本が好きなだけだと思うので、誰が読んで面白いとは言えませんが・・・。 ブログをやってますから、少しでも面白いものを提供したいという気持ちがありますので、こういうタイトルを見かけますと気になって買ってしまいます。 面白い文章を書きたい いちばん知りたいのは各技術 […]
元気ですか〜?! どうも、ろけねおです。 今回はこちらの本を読みました。 リンク 心に届く文章づくり こうしてブログで文章を書いて公開しているわけですから、「心に届く文章づくり」は気になります。 テクニック的なことを期待して読み始めたんですが、そういうようなことはほぼほぼありません。 そういう意味ではちょいと期待ハズレということになってしまいました。 子供を対象にした本 中学生くらいまでを対象にし […]
元気ですか〜!? どうも、ろけねおです。 今回読みました本はこちらでございます。 リンク すぐに稼げる文章術 文章を書くこと自体は好きなものですから、文章を書くことでお金がもらえるならこんなに喜ばしいことはありません。 お金を少し期待しながら、このブログを書いていたりもします。 とはいえ、お金が貰えないとしても読んでくれた人が、面白がってくれたならば書いた甲斐があったとは思います。 そういうリアク […]
元気ですか〜?! どうも、ろけねおです。 今回読みました本はこちらでございます。 リンク 「ひと言」力。サッと書いて、グッとくる99の方法 文字数が少ないのでササ〜ッと読めます。 何もかもには納得は出来なかったりしましたが、大半は確かにな〜と思うことが満載でした。 言葉のチョイスが大事 この本の中で最も印象に残っているのは、読み手に対してどこも思いをはせられるか、というところです。 普段メールした […]
元気ですか〜!? どうも、ろけねおです。 今回読ませていただきました本はこちらでございます。 リンク 売れる文章術 売れたいですね。 公の場に、このように文章を作成しては垂れ流しているわけですから、お金になるのならしたいものです。 しかしながら、現実には全くお金になっておりません。 お金になっていないということは、毒にも薬にもなっていないということになりますから、寂しいものです。 ということで、こ […]
元気ですか〜!? どうも、ろけねおです。 今回読ませていただきました本はこちらでございます。 リンク ひと月百冊読み、三百枚書く私の方法 この本は本屋さんで見かけて、ペラペラとめくった時にこれは買わにゃと思わせた本でした。 公共の場でこうして文章を晒してるわけですから、ちょっとぐらいは文章が上手くならないと、たまたま読んでくれた人にムダな時間を使わせてしまうことになってしまいます。 なので、文章が […]
元気ですか〜!? どうも、ろけねおです。 今回読ませていただきました本はこちらでございます。 リンク 伝わる・揺さぶる!文章を書く もっと文章が上手くなる方法はないかとウロウロしてたら、この本に出会いました。 これを読んだ後なので、このブログはいつもよりも読みやすくなっていると思います。 苦手な横書きの本が読めたのは著者さんの上手さ いろんな方のブログを読みますし、ネットニュースなんかも読んだりし […]
元気ですか〜!? どうも、ろけねおです。 今回読ませていただきました本はこちらでございます。 リンク 人を操る禁断の文章術 操られがちなボクが操れる側に回れるのでしょうか。 しかも文章によってということですから、ブログをやっている以上は気になりますね。 ところで、このブログの読者の方を操って、ボクは何をしたら良いんでしょうか? 読んでもらいさえすれば、それで良いんですけどね。 伝わる文章術 「操る […]
元気ですか〜!? どうも、ろけねおです。 今回読んだ本はこちらでございます。 リンク 悪魔の文章術 こうして公の場で自分の駄文を垂れ流しているものとしては、悪魔に頼ってでも文章は上手くなりたいものと考えてしまうのです。 この本はボクを悪魔的な文章をかける男にするのでしょうか。 読み手を操る文章 「悪魔」とは自分の意のままに読んだ人をコントロールするということなのです。 文章を読んだ人に気持ちよく書 […]