元気ですか〜!?
どうも、ろけねおです。
いや〜、正直なところ、今回の本は読むのに苦労しましたね。
U.W.F.戦史
なんといっても、まるで辞書のような分厚さなんですもん!
手に取るだけでも一苦労で、読み始めるまでにも少し覚悟が必要でした。
でも、友達に「これは面白いから読んでみて!」と強く勧められたこともあって、意を決して読み進めたんです。
結果として、本当に面白い本でしたね。
この『U.W.F.戦史』は、非常に客観的な立場から書かれているのが特徴です。
『U.W.F.戦史』とは?客観性が際立つその内容
今回ボクが読み終えた『U.W.F.戦史』は、プロレス雑誌や書籍、新聞記事など、様々な既存の資料から情報を集め、それを時系列に沿って繋ぎ合わせて構成されているという感じの本です。
著者の塩澤幸登さんは、特に熱心なプロレスファンというわけではない方だそうで、それがこの本の大きな特徴になっています。
誰か特定の人物や団体に肩入れすることなく、非常に客観的な視点でUWFの歴史が綴られているんです。
この本では、第一次UWFの誕生から終焉までが詳細に描かれています。
ボクが子供だった頃は、正直なところ、UWFの内部で何が起こっていたのか、団体がどのように形成され、変化していったのか、といった部分は全然分かりませんでした。
だから、この本を読んで、「ああ、あの時ってこういう背景があったのか!」と、色々なことが知れて、本当にワクワクしましたね。
当時の謎が解き明かされていくような感覚で、読み進めるのが楽しかったです。
ただ、ボクはプロレスファンではあったものの、UWFには、後に「UWFインターナショナル」が出現するまで、実はあまり興味がなかったんです。
あの頃の高田延彦選手は超カッコよかったので、UWFインターナショナルには夢中になりましたけどね。
だから、第一次UWFに関して「あの時はこうだったな〜」と思い出してニヤリとすることも、正直言ってほとんどありませんでした。
初代タイガーマスクを観てプロレスに火がついた人は多いと思うので、タイガーについていけば自然とUWFへ流れ着く、というパターンも理解できます。
でも、ボクはタイガーも好きでしたが、何と言っても長州力さんファンでしたので、タイガーマスクの姿を捨ててしまった佐山聡さんには、当時の時点ではあまり興味が持てませんでした。
だから、第一次UWFの存在は知っていても、残念ながら全く興味が湧かなかったんですよね。
のちに、第二次UWF、いわゆる新生UWFが登場したときに、「第一次UWFのほうがより従来のプロレス的だった」という話を聞いて、ビデオを借りて観たりもしましたが、やはり第一次UWFができた当時は何の興味も湧きませんでした。
あの頃の前田日明さん(当時は前田明というお名前でしたね)は、活きの良い若手レスラーという印象しかなかったですし、UWFに移籍する直前に長州さんにコテンコテンにやられていたのもあって、特に「観たい!」という気持ちにはなれませんでした。
また、当時は情報も少なかったんですよね。
テレビで観られないプロレス団体を追いかけることは、本当にかなりの熱意がないとほぼ無理な時代でしたから。
やっぱりプロレスラーはプロレスがしたい!UWF誕生の深層
この本を読んでいて、特にワクワクしたのが、UWFが誕生するまでの新日本プロレス内のゴタゴタが描かれている部分です。
子供の頃は、何が何やらサッパリ分からなかったんですが、「ああ、そういう経緯があったのか〜!」と、まさにトキメキながら読みました。
もちろん、すでに知っていることもいっぱいありましたけどね。
著者が独自に取材で獲ってきたネタ、というよりは、すでに世に出回っている既存の内容をピックアップして繋げているのですから、「どこかで読んだような…」という感覚が、本当に至るところでしました。
そんな中で、理想を求めてUWFにやってきた佐山さんが、最終的に団体を去ることになってしまったのは、エラく気の毒に思えましたね。
ボクは、その後の新生UWFが、佐山さん以外の選手たちが「あんなルールでできるか!」と反発したはずの、佐山さんの理想に近いルールを採用することになる、という皮肉な展開に深く考えさせられました。
もしかしたら、ルール自体は本当はあれで良かったんじゃないでしょうか。
本当にみんなが嫌だったのは、強さをちゃんと測られることだったんじゃないかと、ボクは思います。
試合に勝ったら給料が上がる、という普通のプロスポーツでは当たり前のことを、当時のプロレスラーたちは嫌がったのかもしれませんね。
つまり、佐山さん以外の選手たちは、みんな純粋に「プロレス」がしたかったのでしょう。
そもそもUWFは、新日本プロレス内のゴタゴタの果てに出来た団体で、最初から「真の強さ」を求めて独立したわけじゃないんです。
他の団体、とりわけ新日本プロレスとの違いを出すために「リアルファイト」を謳っただけで、本当はプロレスしかやらない普通のプロレスラーばかりだった、とこの本を読んで強く感じました。
強さがハッキリすることは、必ずしも良いことばかりではない、と今ならボクは思います。
※強さと興行の動員は必ずしも比例しませんからね。
しかし当時は、メインイベントに出てくる選手は強いと思っていたので、当時の気持ちも湧いてきて、少し残念にも思うという複雑な心境になりました。
特に、藤原喜明さんは、ヘッドバッド禁止や、通常のリングシューズでのキックができない、といったルールに縛られたときに、一番身動きが取れない感じになっていましたからね。
強さ云々よりも、それまでに作り上げてきた自分のセールスポイントが全然活かせないルールだから、ダメだったのかな、と当時は思っていました。
それでも「関節技の鬼」の異名があるんだから、関節技一本で勝負してほしかったような気もします。
もしかしたら、UWFはほぼ若手ばかり(自分の弟子のような選手たちが大半)でしたから、上の立場の選手は楽して偉そうにできるし、自分たちを強く見せることもできる、と考えたんでしょうかね。
内幕を知れて嬉しいような、いや、むしろ知らなきゃ良かったな〜と思うような、なんとも複雑な心境になりました。
もちろん、ここに書かれていることが全てではないのでしょうけど。
気になった点:誤字の多さと「プロレス愛」の不在
上にも書いたように、新生UWFにはあまり興味がなかったので読む気にはなっていませんが、この本には続編がありまして、ほぼ同じくらいのボリュームで二冊出ています。
興味のある方はぜひ読んでみてください。
総合格闘技もそんなにハマれなかったので、結局ボクは純粋な、従来のプロレスが好きなんです。
この『U.W.F.戦史』を読んだらUWFに興味が湧いて、それに続く総合格闘技にもこれまで以上の興味が湧いてくるかと思ったのですが、やっぱり普通にプロレスを観ているほうが楽しい、ということを再確認できました。
それにしても、この本、誤字が本当に多かったです。
少しくらいなら気にならないんですが、こんなに誤字が気になった本は、今までありませんでした。
ここに出てくる単語や固有名詞をボクがよく知っているから気になる、というのもあるのでしょうけどね。
「これ、ちゃんと校正してるのかな?」と本気で思いました。
ブログじゃないんだから、もう少しプロの仕事をしてほしいな、と。
この本の中で、他のプロレス関連の本は「ちゃんと調べてない、いい加減な本だ」と批判している部分があるんです。
でも、そういういい加減だと批判している本がなければ、本書が成り立たない上に、これだけ誤字脱字が多い。
それでいて、よくも他の本を批判できたもんだと、ちょっとイラッときてしまいました。
やっぱり、プロレスに対する深い愛情のない人が書いた本なのかな、という印象を、残念ながら持ってしまいましたね。
まとめ:UWFの客観的な記録としての一冊
当時UWFに夢中になって関連書籍を読み漁った人にとっては、この本から目新しい事実はあまり出てこないかもしれません。
しかし、UWFの歴史を客観的に、そして丁寧に追体験できるという意味では、非常に価値のある一冊だと感じました。
「やっぱりプロレスの世界は面白いな〜」と改めて思わせてくれる本でございました。
この本を勧めてくれた友達には、改めて感謝したいですね。
UWFという複雑なプロレス団体の歴史を、第三者の視点から俯瞰して知るには、最適な一冊ではないでしょうか。
それではまた。
ありがとう!
