好き勝手なことを書いておりますが、悪意はありませんのでご了承下さい。

【アルバムレビュー】初心者にもおすすめ!ドラマー別に楽しむ人間椅子の名曲10選

元気ですか〜!?

どうも、ろけねおです。

突然ですが、ボクは人間椅子が大好きです。

アルバムはすべて手に入れており、ライブも度々行っていましたが、最近はお客さんが増えて少し落ち着かないため、足が遠のいています。

人間椅子はCDで聴くのももちろん良いですが、ライブで聴くとさらに魅力が増します。

おそらく、再びライブに行きたくなるでしょう。

今回は、そんなボクが厳選した「人間椅子の好きな曲ベスト10」をご紹介します。

個人的な人間椅子ベスト10(歴代ドラマー別)

どれも大好きな曲ばかりで、選ぶのがとても難しかったです。

もし人間椅子に興味があるけど、どこから聴き始めれば良いのか迷っている方がいれば、少しでも参考になればと思います。

なお、今回はドラマー別に考えましたが、どの時代も愛おしい曲ばかりで、特に「これが一番!」ということはありません。

上館徳芳時代

上舘時代から人間椅子を聴き始めたからか、このぐらいのプレイがいちばん人間椅子にはしっくり来るように思ってしまいます。

派手さはないものの確実なプレイといった感じです。

【爆弾行進曲】

『桜の森の満開の下』というセカンドアルバムに収録されたこの曲は、人間椅子にどっぷりハマるきっかけとなった一曲です。

ギターリフに合わせてバスドラとベースが単音でベタな展開が好きです。

サビにあたる「突っ込め、突っ込め、突っ込め」という歌詞が『ジャッカー電撃隊』のオープニングと同じ感じで、ギターの和嶋慎治さんが渡辺宙明さんが好きであることが伺えるところも好きです。

【無言電話】

3rdアルバム『黄金の夜明け』に収録されたこの曲は、電話のベル彷彿とさせるリフが特徴的です。

間奏は人間椅子の特徴でもあるダラダラ長いものなのですが、ベースの音数がどんどん増えていくのがベース引きのボクにはたまりません。

後藤マスヒロ時代

後藤さんは4枚目のアルバムに参加して一旦抜けて、土屋さんになって、しばらくして土屋さんがやめて、また後藤さんが帰ってきてということで、曲数も結構あります。

【幽霊列車】

この曲は9thアルバム『二十世紀葬送曲』の1曲目に収録されている曲です。

サビのシンバルの使い方が好きです。

またエンディングが完全電車の走っているときの音になっています。

これがちゃんとハードロックになっていることに感動しました。

【怪人二十面相】

全ての人間椅子の曲の中で最も繰り返し聴いているであろう曲です。

10thアルバム『怪人二十面相』のタイトル曲です。

手数の多いドラマーはあんまり好きじゃないのですが、マスヒロさんの場合のみ別です。

フィルのパターンが色々出てきて、楽しいです。

【楽しい夏休み】

この曲は『怪人二十面相』と同じアルバムに収録されています。

人間椅子の中ではかなりポップな部類の曲ではあると思うのですが、この曲でもマスヒロさんの手数が大爆発しております。

歌もギターもベースも聴かせる気がゼロなんだろうなと思わせます。

土屋巌時代

マスヒロさんと比べると極端に手数もアイデアも乏しい方でした。

土屋時代にライブを観に行っているのですが、ものすごく退屈な演奏に思えたことを記憶しております。

【桜下音頭】

『刀と鞘』というシングルのカップリング曲です。

『無限の住人』とのコラボレーションで、歌詞は作者の沙村広明さんが書いておられます。

人間椅子ではあまりないファンキー曲調がシビレます。

ベースプレイはKISSの『ラヴィン・ユー・ベイビー』みたいなのが大好きです。

ナカジマノブ時代

最後はノブさんです。

上舘さんに近いテイストですが、上舘さんよりもアイデアに幅があるように思います。

手数も丁度いいと思っています。

【孤立無援の思想】

14thアルバム『瘋痴狂』に収録された曲です。

こちらも「桜下音頭」と同系ファンキーな曲(こっちのほうがKISSの「ラヴィン・ユー・ベイビー」似)ですが、ドラマーが違うとこれほど垢抜けるのかと驚かされました。

しかもノブさんが明朗快活に歌っておられるのが気持ちがいいです。

ここまでもドラマーが歌う曲はあったのですが、ノブさんは他の方より頭2つぐらい抜けているボーカルです。

【夜が哭く】

15thアルバム『真夏の夜の夢』に収録されている曲です。

個人的にこれほど完成された曲はないと感じていまして、人間椅子が表現した様々な音楽性が全部入っているような曲です。

普通ならこんなバラバラな曲調のフレーズを一つにするととっ散らかってまとまらないと思われるのですが、しっかりまとまっています。

偏差値の高い曲だな〜と思います。

【肥満天使】

この曲も『真夏の夜の夢』に収録されています。

「肥満天使」と書いて「メタボリック・エンジェル」と読みます。

ベースの鈴木さんが書いた曲というのが色濃く出ているコミカルな曲ですが、イントロリフが無駄にカッコよく、それが笑いにつながる仕組みになっているのが素晴らしいです。

【地獄の料理人】

19thアルバム『無頼豊饒』に収録されている曲です。

通常ハードロックでは、ダンダダ、ダンダダ、ダンダダと刻む曲のドラムは、ドットタン、ドットタン、ドットタンと跳ねたリズムを叩くものです。

ところがこの曲は、ドッタン、ドドタン、ドッタン、ドドタンと叩くのです。

これが実に新鮮で、長年ボクには跳ねるのが気持ち悪く感じていたので、その気持ち悪さを解消されているところに度肝を抜かれた曲です。

最後に

ということで、ドラマー基準でなんとか10曲を選びました。

実は今回は19thアルバムまでを対象にしましたが、そうこうしているうちに現在は24thアルバムまで発売されています。

音楽性がここまでブレないバンドは他にはありません。

それはつまり、長く愛せるということです。

大好物しか発表しないバンドなのですから、一度好きになれば嫌いになりようがありません。

ぜひ一度お聴きください。

それではまた。

ありがとう!

にほんブログ村 音楽ブログ CDレビューへ
最新情報をチェックしよう!
>本を読み、ときどき映画を観て、たまに音楽を聴いてます

本を読み、ときどき映画を観て、たまに音楽を聴いてます

CTR IMG