好き勝手なことを書いておりますが、悪意はありませんのでご了承下さい。

【読書感想文】ジャズってホントに格が高いの?──『ジャズ名盤入門』にうんざりした理由

元気ですか〜!?

どうも、ろけねおです。

少し前の誕生日に友人に防水機能付きのスピーカーをいただきまして、風呂場に持ち込んで音楽をかけながら、これまた防水機能付きのKindleで本を読むのを日課にしております。

最初は自分の好きな日本語詞のハードロックをかけていたのですが、本を読むときに好きな曲の歌詞が流れてくると、好きな曲だけに歌詞が頭に入ってますので、本の内容よりも歌詞に気持ちが持っていかれてしまうんです。

これでは読書が目的ですから、本末転倒です。

日本語歌詞の曲はやめようと英語詞のハードロックに変えたんですけど、英語詞でもそこそこ頭に入ってたりして、その歌詞を追いかけてしまうんですね。

ボーカルがあったとしても歌詞をさっぱりわからないもの、そもそも曲そのものをよく知らないもので、読書にしっくり来るものはないかと探しました。

ついに見つけたのが「ジャズ・チル」でした。

というような流れで、最近よりジャズが身近になっているところで見つけた本の感想です。

ジャズ名盤入門

『ジャズ名盤入門』という本でございます。

中山康樹さんという音楽評論家の方が書いておられる本です。

内容としてはジャズのアルバムを紹介してるだけの本です。

感想も何も、まず紹介されたアルバムを聴いてみればいいだけのことだと思います。

さっそく最初に紹介されているアルバムを愛用しているApple Musicで検索をかけたらなかったんです。

名盤なのに、ないんかい。

Apple Musicの限界を見た気がしました。

さて、読みどころは冒頭の部分だけなんですけど、その冒頭の部分に、名盤の定義をするにあたって、気になることを仰っています。

音楽には、あきらかにレヴェルの違いがある。「格」といいかえてもいいだろう

ボクはこういう考えた方は音楽において嫌いです。

格下の音楽を喜んで聴いている者を蔑んだ物言いに思えてしまいます。

ジャズの入門書ですから、ジャズは格の高い、レヴェルの高い音楽であるということも仰っているということでしょう。

そしてジャズを評論している著者さんもレヴェルが高いと言いたいのかな、と思えてきて、なんかこの人の書く評論を素直に受け取ろうという気持ちが失せました。

またさらに嫌悪を感じたのは

その音楽の本質を聴き取ることができないとき、人はその音楽に「きらい」とレッテルを貼るのではないか

つまりは「理解できない」を「きらい」という言葉に置き換えているにすぎないともいえる

この部分です。

ジャズが「きらい」だと思う感覚は、レヴェルが低くてジャズが解できないだけのバカということなのだから、カンタンに「きらい」と言わずに理解しようとしろよ、とおっしゃりたいのかなと思えてしまい、この人を「きらい」になりました。

「きらい」の理由を言語化できないことはあり得ると思いますが、理解できないから「きらい」となる人のほうがボクは少ないんじゃないかと思います。

なんだったら、こんなことを言い出す人がジャズ界隈にいるのを知って、理解進まないうちから「きらい」になる人も出てくるようにさえ思いました。

ジャズの入門書は、当然これからジャズを知ろう、つまりはジャズを理解しようとしている人間が読むものです。

そこに掲載する言葉の中に、選民意識みたいなものを植え付けようとするものであることにボクはうんざりました。

いったい何のレヴェルなのかはわかりませんが、それでも興味が湧いた心の強い方は一度お読みください。

それではまた。

ありがとう!

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
最新情報をチェックしよう!
>本を読み、ときどき映画を観て、たまに音楽を聴いてます

本を読み、ときどき映画を観て、たまに音楽を聴いてます

CTR IMG