好き勝手なことを書いておりますが、悪意はありませんのでご了承下さい。

【読書感想文】辛口なのに愛がある!『英国一家、日本を食べる』で日本の食を再発見した話

元気ですか〜!?

どうも、ろけねおです。

今回はご紹介いたします本はマイケル・ブースさんがお書きになりました、日本にやってきて食べ歩きをした時の話を書いた本でございます。

英国一家、日本を食べる

食べることは大好きなのに、これまで食レポ、いわゆるグルメエッセイというジャンルの本を読んでこなかったことに気づきました。

そんなボクが初めて手に取った食レポ本が、今回ご紹介するマイケル・ブースさんの『英国一家、日本を食べる』です。

正直に告白します。

ボクには「イギリスにおいしいものはない」という、かなり失礼な先入観がありました。

もちろん、行ったこともないのにこんなことを言うのは申し訳ないのですが、どうしてもそんなイメージが先行してしまうのです。

この強烈なイメージの源泉は、ボクが大好きなシンガー、二井原実さん(LOUDNESS)が昔書かれた本『ロックンロール・ジプシー』での一節。

ツアーで訪れたイギリスの朝食について、バンドのベーシストである山下昌良さんが「便所の味がする」と証言していたのです。

一日で最も爽やかであるべき朝食が、便所の味…。

もちろん便所を食べたことはないので想像するしかありませんが、おそらく食べ物本来の香りや風味が全く感じられない、ということなのでしょう。

このエピソードが衝撃的すぎて、「イギリスの食=恐ろしいもの」という図式が脳内に完成してしまいました。

そんな、ボクからすれば「食にあまり頓着しない国(本当にゴメンナサイ!)」のフードライターが、日本料理の本を読んで感動し、わざわざ家族を連れて日本縦断の食べ歩きに来る。

これは一体どういうことなんだろう?と。

「イギリス人に、昆布と鰹節から取る繊細な出汁の味が本当にわかるんだろうか?」

そんな、少し意地悪な好奇心から、この本を読み始めたのでした。

『英国一家、日本を食べる』の基本情報

本書は、イギリス人のフードライターであるマイケル・ブースさんが、妻と二人の幼い子どもを連れて、北海道から沖縄まで、日本の食を求めて100日間旅した記録をまとめた一冊です。

単なるグルメガイドではなく、行く先々での人々との出会いや文化的な考察、そして家族とのドタバタなやり取りがユーモラスに描かれています。

登場するお店は実名で書かれているので、実際に聖地巡礼することも可能です。

写真がないのに腹が鳴る!圧巻の文章力と翻訳の妙

読み始めてすぐ、ボクはイギリスの食文化をナメていたこと、そして著者であるマイケル・ブースさんをナメていたことを深く反省することになります。

本当にごめんなさい。

この本には、味を表現する言葉の力が詰まっていました。

著者がどれだけ真剣に、五感をフル活用して日本の食と向き合っているかが、ひしひしと伝わってくるのです。

普通のブログやグルメ本なら、美しい写真が何枚も掲載されていて、「美味しそう!」となるのが定番ですよね。

正直、文章よりも写真のインパクトに頼っている部分も大きいと思います。

しかし、この本は違います。

写真はいくつかあるもののモノクロですし、料理そのものの写真はほとんどありません。

それなのに、文章を読んでいるだけで頭の中に料理が浮かび、その香りや湯気まで感じられて、本当にお腹が空いてくるのです。

これはとんでもない筆力だ、と脱帽せざるを得ませんでした。

特に印象的だったのが、京都の湯豆腐屋さん「奥丹 南禅寺店」のくだりです。ボクは断然、豆腐は冷奴派。

「温かい豆腐なんて」と、どこか敬遠していたのですが、本書の描写を読んで考えが一変しました。

「これは死ぬまでに行かなければ後悔する!」と、本を読みながら即座にお店の場所を検索してしまったほどです。

文章だけで人の行動をここまで掻き立てるなんて、本当にすごいことだと思います。

さらに驚くべきは、翻訳の素晴らしさです。

本書は当然ながら、元は英語で書かれた訳書です。

海外の作品は、翻訳の過程でどうしても表現が硬くなったり、持って回った言い回しになったりして、読んでいて少し疲れてしまうことが少なくありません。

しかし、この本にはその「訳書っぽさ」が全くないのです。

あまりに自然で軽快な文章なので、「本当にイギリス人が書いたの?」「実はデーブ・スペクターさんみたいに日本語がペラペラな著者が、ペンネームで書いたんじゃないの?」と疑ってしまったくらいです。

ここまで違和感なく、スラスラと読める訳書に出会ったのは初めてかもしれません。

何度でも読み返したくなる、見事な翻訳でした。

辛口ユーモアと日本食への深いリスペクト

著者の視点は、ただ日本を絶賛するだけではありません。

外国人だからこそ感じる日本の奇妙な点や、理解しがたい習慣について、イギリス人らしい皮肉とユーモアを交えて遠慮なく切り込んできます。

人によっては、少しカチンとくる表現や、「日本人を小バカにしている?」と感じる部分もあるかもしれません。

しかし、それこそがこの本の魅力だとボクは思います。

忖度なく、思ったことを正直に書いているからこそ、彼が日本の食に触れて感激し、感動する場面での言葉が、より一層リアルに、そして深く心に響くのです。

北海道の海の幸に始まり、ラーメン、寿司、懐石料理、そして家庭の味まで。

数々の日本の料理を体験する中で、著者の心は少しずつ変化していきます。

最初は物珍しさや探究心だった視線が、やがて日本の食文化の奥深さ、それを支える職人たちの技術と哲学に対する、心からの敬意(リスペクト)へと変わっていく。

その過程が、一人の日本人として本当に嬉しく、読んでいて胸が熱くなりました。

我々日本人が当たり前すぎて気にも留めないこと、例えば季節感を大切にする心や、「いただきます」に込められた感謝の気持ち。

そういった日常の風景が、彼の目を通して語られることで、「なんて豊かで、ありがたい文化なんだろう」と、改めて自国の素晴らしさに気づかされました。

『英国一家、日本を食べる』はこんな人におすすめ!

この本は、単なる食レポ本としてだけでなく、様々な楽しみ方ができる一冊です。

ボクは、特にこんな人に読んでほしいと思います。

  • 食べるのが好きな「食いしん坊」な人 言わずもがなですが、純粋に美味しいものの話が好きな人にはたまりません。次のお休みには、この本に出てきたお店に行ってみようかな、なんて計画を立てるのも楽しいはずです。
  • 旅行が好きな人、旅エッセイが好きな人 北から南へ、日本の多様な食文化を巡るロードムービーのような面白さがあります。旅先でのハプニングや家族とのやり取りも微笑ましく、一緒に旅をしている気分を味わえます。
  • 海外から見た「日本」に興味がある人 外国人のフィルターを通して見ることで、日本の常識が、いかにユニークであるかに気づかされます。文化論としても非常に興味深く、知的好奇心を刺激されること間違いなしです。
  • クスッと笑える面白い本が読みたい人 著者のシニカルなユーモアのセンスは抜群です。電車の中で読むと思わずニヤけてしまう可能性があるので、ご注意ください。

ご購入はこちらから

まとめ:毎日の「いただきます」が少し豊かになる一冊

『英国一家、日本を食べる』を読み終えたとき、ボクの心は不思議な感謝の気持ちで満たされていました。

「日本の食文化を、そして日本という国を好きになってくれてありがとう」

「ボクたちが当たり前だと思っていた日常の価値を、教えてくれてありがとう」

普段、オリンピックやワールドカップを熱心に応援するタイプではないので、「日本、がんばれ!」という気持ちになることは少ないのですが、自国の文化が海外の人に真摯に評価され、褒められているのは、素直に嬉しいものです。

この本は、日々の食事に対する向き合い方を、少しだけ変えてくれるかもしれません。

何気なく口にしている食べ物一つひとつに、生産者の想いや料理人の技、そして長い歴史の中で育まれた文化が詰まっている。

そんな当たり前の事実に気づかせてくれるだけで、毎日の「いただきます」が、ほんの少し豊かになる気がします。

あなたもこの本を読んで、日本の食を巡る最高に愉快な旅に出てみませんか?きっと、自分の国がもっと好きになりますよ。

それではまた。

ありがとう!

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
最新情報をチェックしよう!
>あなたの時間をまた少し奪わせてください

あなたの時間をまた少し奪わせてください

CTR IMG