好き勝手なことを書いておりますが、悪意はありませんのでご了承下さい。

【読書感想文】 あなたの読書、大丈夫?ショーペンハウアーに学ぶ「良書」の見極め方

元気ですか〜!?

どうも、ろけねおです。

今回ご紹介いたします本は、ショーペン・ハウアーとかショウペン・ハウエルとか呼ばれる方の書いた読書について書かれた本です。

読書について

「文庫本だし、薄いからすぐに読めるだろう」

本屋でショーペンハウエル『読書について 他二篇』を見つけたとき、ボクは正直なところ、そんな軽い気持ちで手に取りました。

ところが、その予想はページをめくり始めてすぐに、見事に裏切られることになります。

内容は驚くほど濃密で、哲学的な思索に満ちており、決して読みやすいものではありませんでした。

著者のアルトゥール・ショーペンハウアーは1860年に亡くなった19世紀ドイツの哲学者。

つまり、この本に書かれているのは、今から150年以上も前の思想です。

そのためか、訳文特有の硬質な表現が随所に現れます。

もちろん、当時の文章としてはこれが普通だったのでしょうが、現代に生きるボクたちにとっては、少々骨が折れる読書体験となりました。

読み終えた後には、「もっと現代的な、平易な言葉で訳された版もあるのではないか」と、つい検索してしまったほどです。

しかし、読み進めるうちに、この本の持つ本当の価値に気づかされることになりました。

『読書について 他二篇』の基本情報

まずは本書の基本的な情報と、著者について簡単にご紹介します。

  • 出版社: 岩波書店
  • 発売日: 1983/7/1
  • 文庫: 160ページ
  • ISBN-10: 4003363221
  • ISBN-13: 978-4003363225

著者:アルトゥール・ショーペンハウアーについて

ショーペンハウアーは、主著『意志と表象としての世界』で知られるドイツの偉大な哲学者です。

カントの思想を土台に、プラトンや古代インド哲学からも影響を受け、独自の思想を展開しました。

当時の哲学界の主流であったヘーゲルの影に隠れがちでしたが、彼は自らの哲学を貫き、ニーチェをはじめとする後世の思想家たちに絶大な影響を与えました。

彼の思想の中でも特に重要なのが、「自分の頭で考える」ことの価値を説いた点です。

本書でも、その鋭い批判精神はいかんなく発揮されています。

本書は三部構成

タイトルの通り、本書はメインの『読書について』の他に、『思索』と『著作と文体』という二篇が収録された三部構成になっています。

今回ボクは、特に心に残った『思索』と『読書について』を中心に読み解きました。

古典を読む楽しさと難しさ

本書を読んで、ボクが感じたことをいくつかご紹介します。

訳者によって変わる哲学者の顔

読み終えてから調べてみると、本書には複数の出版社から、異なる訳者によるバージョンが出版されていることがわかりました。

そもそも著者の名前からして、「ショウペン・ハウエル」だったり「ショーペンハウアー」だったりと、表記が統一されていません。

これこそが、海外の古典を読む上での一つの楽しみであり、同時に難しさでもあるのでしょう。

同じ原書を元にしていても、訳者の解釈や言葉選びによって、読者が受け取るニュアンスは微妙に、あるいは大きく変わってきます。

読み比べたわけではないので断言はできませんが、もしかしたら他の訳書では、ショーペンハウアーがもっと穏やかな人物に感じられるかもしれません。

もちろん、原書であるドイツ語で読めるのが理想なのでしょうが、ボクにはその語学力がありません。

だからこそ、信頼できる訳者の言葉を頼りに、その思想の深淵に触れるしかないのです。

いつか他の訳書も手に取り、ショーペンハウアーという哲学者の異なる側面を発見してみたい。

そんな新たな読書の目標ができました。

『思索』は「考えるため」のプロローグ

本書の冒頭に収められている『思索』は、実質的に『読書について』のプロローグと言える内容です。

難解な言葉や、すぐには理解しがたい比喩表現も多いのですが、不思議と引き込まれ、面白く読み進めることができました。

この感覚は、以前に梅棹忠夫さんの名著『知的生産の技術』を読んだときの感覚に似ています。

文章自体は硬質で学術的なのに、その奥には著者自身のユーモアや、読者に「思考する楽しさ」を伝えようとする熱意が感じられるのです。

ショーペンハウアーも、きっと根は面白い人だったのではないか、そんな想像を掻き立てられました。

150年前の哲学者の「怒り」が現代に突き刺さる

そして、いよいよメインテーマである『読書について』です。

この章を読んで、ボクは衝撃を受けました。

なぜなら、ショーペンハウアーがとにかく「怒って」いたからです。

その怒りの矛先は、当時の読書界や出版業界に向けられています。

要約すると、「近頃の出版物や読書のあり方は、なっていない!」という痛烈な批判です。

彼は「いかになっていないか」を、これでもかというほど徹底的に、具体例を挙げて糾弾します。

(残念ながら、例に挙げられている人物のほとんどをボクは知りませんでしたが…)

しかし、彼の怒りの熱量だけは、ページ越しにヒシヒシと伝わってきました。

何も変わっていない、むしろ悪化している現実

ボクが最も衝撃を受けたのは、その批判の内容が、150年以上も前に書かれたとは到底思えないほど、現代の状況に酷似していたことです。

「世の中には読む価値のない悪書、言うなれば“アホな本”が多すぎるから気をつけろ」

これが、彼が最も伝えたかったメッセージの一つです。 読書に使える時間は有限なのだから、価値のない本に浪費すべきではない、と彼は断言します。

現代に目を向けてみましょう。出版物の量は彼の時代とは比較にならないほど増大しました。

もちろん良書も増えましたが、それ以上に、中身のない本や、単に時流に乗っただけの本も溢れかえっています。

さらに、スマホやSNSの登場により、現代人の可処分時間はますます奪われています。

そんな中で、私たちはどうやって「本当に読むべき本」を選べばいいのでしょうか。

ショーペンハウアーの警告は、時代を超えて、いや、時代を経たからこそ、より重く私たちの胸に響くのです。

書評サイトやインフルエンサーにも要注意

では、どうすれば“アホな本”を避けられるのか。

その道標として「書評」があります。 しかし、ショーペンハウアーはそれすらも見抜いていました。

「書評を書く人間にも様々な思惑があり、必ずしも正しく本が評価されているとは限らない。だから注意しなさい」

これもまた、現代にそのまま当てはまります。

アフィリエイト目的で過剰に賞賛されたレビュー、企業案件であることを隠したインフルエンサーの投稿。

私たちは、本を選ぶための「書評を選ぶ」という、さらなる注意深さを求められているのです。

価値ある読書体験にたどり着くのは、決して簡単なことではない。

この根源的な問題は、150年経っても解決されていません。

だからこそ、私たちは自らの頭で考え、問い続けなければならない。

ショーペンハウアーは、そう語りかけているように思えました。

購入リンク

まとめ:古典は「思考の羅針盤」である

この本を読んでボクが痛感したのは、時代を超えて残る古典の力です。

150年以上も前の哲学者の言葉が、まるで今日のインターネット社会を見通していたかのように、鋭く本質を突いてくる。この事実に、ボクはただただ驚嘆しました。

  • 良書を選ぶ「目」を養うこと
  • 流行や評判に流され、安易に本を選ばないこと
  • 書評や他人の評価すら、一度は疑ってかかること

情報が洪水のように押し寄せる現代において、これらのメッセージの重要性は増すばかりです。

確かに、本書の文章は硬く、読み解くには時間と集中力が必要です。

しかし、その先に得られるものは、計り知れません。

もしあなたが、「最近、なんとなく本を選んでしまっているな」「読んでも何も心に残らないことが多いな」と感じているのなら、ぜひこの一冊を手に取ってみてください。

ショーペンハウアーの辛口で、しかし本質的な批判が、あなたの「読書」という行為そのものを見つめ直す、最高のきっかけになるはずです。

本当の意味で価値のある読書とは何か。この本を羅針盤に、改めて考えてみませんか。

それではまた。

ありがとう!

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
最新情報をチェックしよう!
>あなたの時間をまた少し奪わせてください

あなたの時間をまた少し奪わせてください

CTR IMG