元気ですか〜!?
どうも、ろけねおです。
今回読ませていただきました本はこちらでございます。
風の歌を聴け
知り合いに勧められまして、初めて村上春樹さんに触れることにしました。
人に勧められた本はすぐに読め!とどこかで読んだので、よし来た!と思ってさっそく読むことにしました。
読み出す前に、これはどういった本なのか、予備知識を入れておくことにしました。
ダンス・ダンス・ダンス – Wikipedia
そしたら概要の初っぱなに「俗に言う鼠三部作の続編」というようなことが書いてあるのです。
春樹童貞を捨てるのに、続編から読むのもおかしな話になるんじゃないかと思い、鼠三部作というのを調べてみたら、この『風の歌を聴け』が大元であるということが判明いたしまして、勧められた『ダンス・ダンス・ダンス』ではなく、この『風の歌を聴け』を読むことにしたのです。
鼠三部作というのは、『風の歌を聴け』と『1973年のピンボール』と『羊をめぐる冒険』のことでして、困ったことに『羊をめぐる冒険』も上下巻二冊ありまして、オススメの『ダンス・ダンス・ダンス』にたどり着くには、まだ三冊読まねばならないと判明いたしまして、読む前から疲れてしまいました。
どうもオススメには辿り着けなさそうな気がしてきました。
これがオシャレなのだろう
さて、ここから感想です。
ひと言でいうと、何が面白いのかよくわかりませんでした。
オシャレな文章、オシャレなストーリー、オシャレな会話というのはこういうものなんですよと、教えられた気はしました。
そして、そういう雰囲気に最後まで馴染めずに終わってしまいました。
この物語の主人公はちょうどボクの親と同世代なんですけども、この頃の若者というのはみんなこんな感じだったとしたら、ボクは馴染めずに生きるのがつらくなっていたでしょう。
氷河期に送り込まれようと団塊の世代ジュニアで良かったという気になりました。
会話がたくさん出てきますが、オチのない会話の連続に当初モヤモヤしてしました。
そのうち、そういうものだと受け入れられるようになってきました。
しかし、実際にこんな会話ばかりだと、関西人のボクにはキツいな〜と思ってしまいました。
関西人はついついオチを求めてしまいますから。
でも、書いた村上さんは確か関西の人だったりするんですよね。
不思議なものです。
比喩が比喩にならない
風景や景色、場面、状況、状態を想像させるために、村上さん独特の比喩をたくさん使われています。
しかし、そのほとんどがボクには想像しづらいものでした。
これは一体どういうことなんだろうと考えだして、ちっとも前に進まないということを何度も繰り返してしまいました。
この比喩表現が感覚的に認識できて、スッと頭に絵が浮かぶようなら、もっともっと楽しめる物語になったかと思います。
これは慣れが必要なのかもしれません。
また、舞台となっている時代を当然ながら直接知らないので、ピンと来ないところもあるかと思います。
幸い映像化されているので
先にこちらを観ておけば想像がしやすかったかもしれません。
村上春樹さんを知れたのは良かったんですけど、ボクにはハードルが高かったです。
それではまた。
ありがとう!