好き勝手なことを書いておりますが、悪意はありませんのでご了承下さい。

【読書感想文】『面白くて眠れなくなる数学』桜井進

元気ですか〜!?

どうも、ろけねおです。

今回はこちらの本を読みました。

面白くて眠れなくなる数学

数学が苦手、もしくは嫌いという人がたくさんいます。

幸いボクは数学が好きです。

たぶん子供のときに公文に通っていたからだと思います。

数学が嫌いだった人こそ読んで欲しい

こういう本を読むと数学のこういう話をそれこそ小学生の頃に知っていたら、もっともっと数学は自分の身近な存在になって、社会に出たら数学が必要ない、なんてこと口にすることはないんじゃないかと思いました。

特に数学が苦手だと思っている人にこそ読んでもらえると目からウロコなはずです。

数学がこんなに面白いものだったんだな〜と認識できるでしょう。

これを読んでもしっくり来ない、面白がれないというのなら、よほど数学が肌に合わないということですから、心置きなく数学から距離をとって大丈夫です。

数学の面白さを語れる先生がいない

でも、今まで苦手だったり嫌いな人がこれで数学を面白がれたとしたら、不幸にも数学を教えてくれた先生方の能力が低いか、使っていた教科書がイマイチということになるんじゃないかと思います。

数学の先生になっている人というのはきっと数学が好きな人です。

別に好きじゃないけどもそこそこ点数がとれたし、他にやることがないから数学の先生にでもなるかとなった人もいるかもしれませんが、数学が好きでないと教える気にもならないと思います。

そんな数学が好きな人が、授業の中でその面白さを語ることは出来ているのでしょうか。

少なくともボクが学校に行っている時に数学の面白さを語ってくれた先生は1人もいませんでした。

教えなくちゃいけないことが多すぎて、面白さを語る時間がないのかも知れませんが。

数学の面白さを伝えなかったことにより、何十年も何百年も数学に才能を発揮する人が埋もれたままになっていたかもしれないと思うととても残念なことです。

大人は子供の可能性を広げたり伸ばしてあげるべきだと思いますが、実は逆になってしまっていることが結構あるのかもしれません。

可能性を広げたり伸ばしたりしようときっと先生という職業を選んだんだと思いますが、その人が潰しているかもしれないというのは悲しいことですよね。

文系と理系とに分けるのは無理がある

文系と理系をざっくりと分けると文系の人のほうが圧倒的に多いという印象なんですが、今でもそうなのかな?

ボクの高校の時は全部12クラスあったんですが、その内2クラスが理系クラスで、ほぼ男子でした。

猛烈に偏ってました。

そういうもんだとその時は特に不思議に思ってませんでしたけども、よく考えてみると半々近くになっててもおかしくないんですよね。

国語の問題を解くには、文章を論理的に理解しないとしんどいと言いますね。

論理的やら理屈っぽいというのは理系のイメージが有りますが、国語にだってそういう要素があるわけです。

国語を文系に振り分けたのはあまりに雑ということになります。

数学には「予想」というのがありまして、証明されて初めて「定理」になるわけですけども、「予想」というのはしっかり「証明」はされてはいないけどもほぼ間違いないだろうな〜と数学を死ぬほど勉強した人誰もが思ったことです。

つまり直感的にそういうことだろうと思ったことなのです。

この直感的なことって一般的に数学に抱くイメージとは違うと思いました。

芸術系に出てきそうですよね。

数学を理系に振り分けるのもやっぱり乱暴という気もしてくるわけです。

文系と理系に振り分けるのは教える側が、試験問題を作る側が楽になるためものだったのかもしれません。

社会の中にも数学的要素含んだものがありますから、経済学部だったかな?の入試には数学と社会で受験できるところもあったように思います。

数学と同じく理科にだって直感が必要な場面もあるでしょう。

全ての教科がそれぞれ別の大陸の上にあるわけじゃなく、隣り合って地続きになっているので本当は入り乱れて勉強するほうが効率がいいんじゃないかと思います。

全ての分野に等しく興味を持つのは無理がある

表紙にある4色問題だって、子供の頃からぬりえをいっぱいやってる子供には証明はできなくとも何となく知ってることかもしれません。

ぬりえをやってる子を見て数学の勉強しとるんやな〜とはまず思いません。

やってる当人も思ってません。

でもその時にこれ4色あれば塗り分けられるかな〜?と問いかけると子供はきっと考えてくれるでしょう。

自分が問いかけられたのが有名な4色問題と知ったら、これをきっかけに後にスゴい数学者に成長するかもしれないのです。

オッサンになって急に勉強する楽しさに目覚めたりします。

これは子供の頃の好奇心の延長上にあるものではないでしょうか。

知りたいという気持ちは老若男女問わず、人間にはあるのです。

これを勉強と呼ぶと急にしんどくなるだけです。

なぜなら、大して興味がないことや必要に思えないことも知らなければならないからです。

だから、先生はもとより、我々大人が、知ること、勉強することの面白さをちゃんと伝えさえすれば、子供はそもそも好奇心が強いわけですから、自動的に勉強をするんじゃないでしょうか。

ボクには子供がいませんので勝手なことを書いてますが、みんながみんな、同じ分野を同じように勉強していい成績を取るというのは無理があるように思いました。

それではまた。

ありがとう!

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
最新情報をチェックしよう!
>本を読み、ときどき映画を観て、たまに音楽を聴いてます

本を読み、ときどき映画を観て、たまに音楽を聴いてます

CTR IMG