好き勝手なことを書いておりますが、悪意はありませんのでご了承下さい。

【読書感想文】『精神科医が見つけた3つの幸福』樺沢紫苑

元気ですか〜?!

どうも、ろけねおです。

今回読みました本はこちらでございます。

精神科医が見つけた3つの幸福

「幸福とは何か?」が明確に定義されている点に、とても入りやすさを感じました。

この本では、セロトニン・オキシトシンドーパミンという3つのホルモンが、私たちの幸福に大きく関わっていると紹介されています。

これを読んで、少しの受け取り方の差で、これまで自分自身を無意識に傷つけてきたのではないかということに気づかされました。

幸福と不幸を分ける日常の選択

何気ない瞬間にも、ボクらは選択を繰り返しています。

この本が教えてくれたのは、日常生活の中でのさまざまな選択が、幸福にも不幸にもつながるということです。

つまりは人との接し方やお金の使い方、そして食べ物の選び方にさえ、何気ない選択の中に幸福につながる方法が存在するとこの本は教えてくれます。

日記を始めることで幸福を感じる

本書で紹介されている方法のひとつに「日記」があります。

実際にやってみることにしました。

この年齢になったからこそ、むしろ素直に取り組めそうだと感じています。

日記をつけることで、自分の感情や行動を振り返り、前向きな変化を実感することができるかもしれません。

これもセロトニンやオキシトシンを意識した幸福習慣のひとつなのでしょう。

幸せになるための行動を始めよう

『精神科医が見つけた3つの幸福』は、具体的な行動を通じて幸福を手に入れる方法をわかりやすく解説してくれる一冊です。

日常生活の中で無意識に行っていた選択が、実は幸福や不幸につながっていたのだと気づかされました。

セロトニン」「オキシトシン」「ドーパミン」というキーワードに興味がある人や、幸せになるための具体的な行動を知りたい人には、ぜひおすすめしたい本です。

まずは本書の提案する小さな行動から始めてみてはいかがでしょうか?

それではまた。

ありがとう!

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
最新情報をチェックしよう!
>本を読み、ときどき映画を観て、たまに音楽を聴いてます

本を読み、ときどき映画を観て、たまに音楽を聴いてます

CTR IMG