元気ですか〜!?
どうも、ろけねおです。
今回読みました本はこちらでございます。
最強レスラー数珠つなぎ
少し間が空きましたが、この本は何人ものプロレスラーのインタビュー本で、一人ひとりわけて感想を書いております。
今回はプロレスラー・鷹木信悟選手についてです。
実は、これは11人目のインタビュー記事の感想なのですが、個人的に思い入れのある選手なので、いつもより気合が入ってます。
鷹木信悟選手インタビューの“面白ポイント”
このインタビュー、実は2017年6月に行われたもので、鷹木選手が新日本プロレス(新日)に参戦する前、つまり「ドラゴンゲート時代」のものなんです。
だからこそ語られる内容が、今とリンクして見えて、とても興味深いのです。
たった数年で環境が大きく変わったにもかかわらず、根っこの想いは全然ブレていない。
そんな鷹木選手の姿勢に、ボクはグッときました。
ようやく“知ってる”選手が登場!
ここまで読んできた10人のレスラーたちは、正直、名前しか知らない選手ばかりでした。
でも、鷹木信悟選手だけは違います。
ちゃんと試合も観ているし、鷹木選手の声も記憶にありますので、語る言葉がよりリアルに、頭の中にイメージとして浮かんでくるのです。
とはいえ、ドラゴンゲート時代のことはあまり知らなかったので、今回のインタビューでそのギャップを埋めることができました。
天龍源一郎さんとアニマル浜口さんという2人の師匠
鷹木選手が新日で「ザ・ドラゴン」としてデビューする際には、先輩ドラゴンの藤波辰爾さんと天龍源一郎さんに挨拶に行ったというエピソードがあります。
「名乗っちゃってスミマセン」という気持ちもあったのかもしれませんが、天龍さんにはガッツリ教えを受けたそうです。
特に印象的だったのが、
エントランスから出たら、歩き方、表情。全部、技だと思え
という天龍さんから教えです。
入場からもうプロレスは始まっている、という天龍さんの言葉が、今の鷹木選手の所作にしっかりと生きていると感じます。
また、デビュー前にはアニマル浜口ジムでトレーニングをしており、そこでは内藤哲也選手と知り合いになったそうです。
浜口さんからのアドバイスもユニークで、
試合前に早口言葉を言え
というものでした。
最初は意味不明でしたが、「頭が冴えるから」という理由には納得。
小柄な体格を補うために、常に頭を使って試合を組み立てるという、そんなスタイルのルーツがここにあります。
攻めてなくても主役でいる意識
鷹木選手の言葉で、ボクが特に痺れたのがこちらです。
攻めてるほうが「あいつスゲーな」って思われがちだけど、技を食らっていても俺が中心に見えるように意識してる。
この発想、プロフェッショナル以外の何物でもありません。
だからこそ、彼の試合には常に物語があり、感情が乗ってくるんですね。
見る側としては「どうしてこんなに惹かれるんだろう」と思っていた理由が、この言葉でスッと腑に落ちました。
「14歳の自分」が基準になる生き方
インタビューの中で最も興味深かったのが、鷹木選手が常に“14歳の自分”の視点を持ち続けているという話です。
いつも考えてるのは、14歳の鷹木少年が「こうなるだろう」と思った夢があって、その夢を実現できているかと言ったら、まだできていないと。もっと活躍して、知名度もあってね。もっとテレビに露出したりね。もっと実力もあって、世界のどこでも通用するようなレスラーになること。
これは自己評価の高さではなく、理想を高く持つ姿勢。
漫画『ONE PIECE』の作者・尾田栄一郎さんも同じような基準で作品を描いていると語っていましたが、鷹木選手もまさにそれ。
“プロレスラー・鷹木信悟”という作品は、これからさらに磨かれていくんだろうなと思わせてくれます。
義理・人情・恩返し。任侠のような信念
試合用のシューズには「GNO」という刺繍が入っているそうです。
これは「義理・人情・恩返し」の頭文字。
どこの任侠映画の主人公だよ!とツッコミたくなるぐらい熱い。
こういう熱血で真っ直ぐな部分が、鷹木信悟選手の最大の魅力なんだと再確認しました。
負けても光る、それがプロレス
最後に印象的だったのが、
プロレスは、負けた奴が主役になることもある唯一の競技
という言葉。
これは、かつて内藤哲也選手が「勝ち負けだけでプロレスはしていない」と語った発言とも通じます。
勝った者だけが主役ではない。
感情のぶつかり合い、物語の中で“誰が何を背負っていたか”が観客の心を打つ。
そんな深みこそが、プロレスの面白さなんだと改めて実感しました。
鷹木選手、ますます応援したくなりました
これからも鷹木信悟選手の試合を通じて、プロレスの奥深さを味わわせてもらいたいです。
男が男に惚れるって、こういうことなんだなって思いました。
ボクのような昭和生まれのプロレスファンにとって、鷹木信悟は「今を生きる昭和魂」なのかもしれません。
それではまた。
ありがとう!
