元気ですか〜!?
どうも、ろけねおです。
今回読みました本はこちらでございます
最強レスラー数珠つなぎ
前回に引き続きまして『最強レスラー数珠つなぎ』の感想です。
今回は7人目となる鈴木秀樹選手についてです。
鈴木選手の名前は知っていますが、試合は一度テレビでチラッと観たことがある程度で、ほとんど記憶にありません。
クラシカルなレスリングをする選手だということだけは知っています。
キャッチ・アズ・キャッチ・キャン(CACC)とは?
「キャッチ・アズ・キャッチ・キャン(以下CACC)」という言葉は昔から知っていましたが、実際にどのようなものなのか、うまく説明できません。
ボクの影響でプロレスファンになってしまった妻に説明しようとしても、言葉に詰まってしまいます。
これを読めばすぐに理解できるのかもしれません。
ザック・セイバーJr.選手や柴田勝頼選手もイギリス遠征から帰国後、CACCのテクニックを使っていました。
しかし、普段観ているプロレスと何がどう違うのか、うまく言葉にできませんでした。
ですが、鈴木選手の話を読むと、その違いが少しだけわかってきた気がします。
総合格闘技は、いかに早く相手を倒すかが重要視されるように思いますが、CACCは長時間の試合を想定したレスリングなのだそうです。
これは、プロレス的な考えで時間を引き延ばし、観客に攻防を楽しんでもらうためのものではありません。
1分や2分なら実力もあるけれど運もある。だけど30分や1時間になると、運では勝てない
これは、名レスラーであり、ボクの母親もファンだったビル・ロビンソンさんの言葉です。
CACCは、運ではなく、純粋な実力・技術で相手を上回ることを目的としているのです。
運も実力のうちとは言いますが、将棋やチェスが短時間では決着しないのと同じなのかもしれません。
ロビンソンさんがレスリングを「フィジカル・チェス」と呼んでいたのも、そういう理由なのでしょう。
また、CACCはパワーを前面に押し出したプロレスとは異なると、ロビンソンさんは言っています。
レスリングは力でやるものではなく、スピードと技術と戦略でやるものだ
力には限界があります。
試合が長引けば、パワーを売りにするレスラーはスタミナ切れを起こし、持ち味を発揮できなくなります。
つまり、試合の終盤で失速してしまうため、力に頼りすぎるのは良くないということなのではないでしょうか。
また、スピードというのも、いわゆるロープワークの速さではなく、技に入る速さのことを指しているのだと思います。
ザック選手のサブミッションの入り方が非常に素早いのも、その一例でしょう。
CACCは、力に頼らず、技術と頭脳で展開するレスリングスタイルなのですね。
鈴木秀樹選手のレスリングとの出会い
興味深いのは、鈴木選手がレスリングを始めたきっかけです。
なんと鈴木選手は色盲で、さらに右目が見えないのだそうです。
そのため、学校の体育全般が苦手で、自分の運動神経も良くないと思っていたそうです。
しかし、偶然出会ったロビンソンさんもまた右目が見えなかったそうで、「それでもレスリングはできる」と言われたことがきっかけで、鈴木選手はレスリングを始めました。
もともとはグレート・ムタ選手に憧れてプロレスが好きになったものの、プロレスラーになろうとは思わず、総合格闘技に進むつもりだったそうです。
ところが、ロビンソンさんからCACCを学ぶうちに、その技術の奥深さに惹かれ、総合格闘技よりも面白いと感じるようになり、プロレスラーの道へ進んだのです。
鈴木選手は、多くのレスラーのように「プロレスラーに憧れて」この世界に入ったのではなく、CACCに魅せられてプロになったという点が、とてもユニークです。
その意味では、プロレスラーというより「プロCACC技能士」と言ったほうが適切なのかもしれません。
「手の合わない試合」とは?
鈴木選手の試合観で特に印象的だったのは、「手の合わない試合」をするという考え方です。
フリーのレスラーとして、自分の付加価値をどう高めるかを考えた結果、「手の合わない試合」をするという結論に至ったそうです。
手の合う試合ってありますよね。でも、僕はそうならないんです。関本さんや岡林(裕二)さんがやるような、ワーワーと盛り上がる試合ではなく、いきなり『ワー!』となって終わるような試合でもない。ロビンソンさんの考えを再現しようと思っているんです
「手の合う試合」と言えば、リコシェ vs ウィル・オスプレイのような試合が思い浮かびます。
確かに盛り上がりますね。
一方、「手の合わない試合」は、相手が次に何をしてくるかわからず、隙があれば決めに行くという試合スタイルのことだと思います。
観客も騒ぎながら観るのではなく、集中してじっくり観戦するタイプの試合になるのでしょう。
UWFの試合に近いものがあるかもしれません。
ロビンソンさんの現役時代は「手の合わない試合」が主流だったはずです。
「手の合う試合」が全盛の今、このスタイルを貫くことで、鈴木選手は自分の価値を見出しているのではないでしょうか。
ボク自身、「手の合わない試合」をつまらない試合と評価してしまったことが何度もあります。
でも、鈴木選手の言う「手の合わない試合」は、お互いの技術を駆使して対応しながら勝利を目指す、緊張感のある試合なのかもしれません。
鈴木秀樹選手に、ますます興味が湧いてきました。
それではまた。
ありがとう!
