好き勝手なことを書いておりますが、悪意はありませんのでご了承下さい。

【読書感想文】プロレスとビジネスの二刀流!崔領二の現在地 – 『最強レスラー数珠つなぎ』尾崎ムギ子 感想

元気ですか〜!?

どうも、ろけねおです。

今回読みました本はこちらでございます。

最強レスラー数珠つなぎ

今回はジェイク・リー編に続きまして

崔領二編でございます。

ボクが彼の試合を観たのは、おそらく2回ほど。

そのうちの1回は、2007年の『ハッスル22』でした。

名前は知っているし、試合をライブで観た記憶はあるものの、どんな選手だったかが思い出せません。

本当にごめんなさい。

以前に書いていた観戦記を振り返ってみます。

崔領二 vs アン・ジョー之助戦の印象

さて振り返るのは、その『ハッスル22』での2試合目となる崔領二 vs アン・ジョー之助戦です。

崔選手の試合は、『ハッスル22』以前にZERO-ONEでも観たことがありました。

その時の印象は「人気はあるけれど、プロレスの技術が未熟」というものでした。

残念ながら、今回の試合でもその印象は変わりませんでした。

素材としては素晴らしいものを持っているのかもしれませんが、どうもセンスが感じられない。

プロレスの稽古は十分に積んでいるのでしょうか?

ウエイトトレーニングはこなしているでしょうが、プロレス技術の指導を誰がしているのかが気になりました。

当時のボクは、こんな感想を記していました。

『ハッスル』での試合については記憶が薄いものの、ZERO-ONEを観戦したときのことは鮮明に思い出しました。

崔選手の地元・大阪での試合だったためか、会場の声援がすごかったのです。

ボク自身、崔選手を初めて観る試合だったので、「こんなに声援を集める選手なら、きっと実力もあるはず」と期待を膨らませていました。

しかし、いざ試合が始まると、その期待は大きく裏切られることになりました。

率直に言って、「こんな試合で、こんなにウケるの?」と驚いた記憶があります。

崔領二選手のデビュー秘話

調べてみると、崔選手はかのジェラルド・ゴルドーさんの弟子だったのですね。

ゴルドーといえば、総合格闘技の世界でも名の知れた人物です。

当時、崔選手は総合格闘技の道に進むつもりだったようですが、ZERO-ONEの社長である橋本真也さんに「プロレスをやるのか、やらないのか」と迫られ、勢いで「やる」と答えてしまったのだとか。

その結果、なんと2日後にデビューが決まったというから驚きです。

ZERO-ONEの人材不足も影響していたのでしょう。

2001年にデビューし、ボクが実際に試合を観たのが2007年。

つまり、その時点でキャリア6年という計算になります。

ただし、Wikipediaによると、途中で2年間の内臓疾患による休養期間があったため、実質的なキャリアは4年ほどでした。

日本プロレス界での成長

ボクが観た当時は「総合格闘技のほうが向いているのでは?」と感じた崔選手ですが、プロレス解説者のGK金沢さん曰く、「日本のプロレスラーの中で最も成長しているレスラー」なのだとか。

確かに、デビュー当初が厳しい評価だったからこそ、その成長は目を見張るものなのかもしれません。

崔領二選手のビジネス的視点

前置きが長くなってしまいましたが、崔選手のインタビューを読むと「発想こそが自分の強み」と語っています。

彼は自らのIQや身体能力に特別な優位性を感じていなかったようで、「プロレス界では埋もれてしまう」と考えていたとのこと。

そのため、発想力を武器に戦うことを決めたそうです。

しかし、その発想力はリング上ではなく、ビジネス方面に向かっているように見受けられます。

崔選手は「現代の力道山」のような存在になりたいと語っていますが、これはレスラーとしてではなく、実業家としての力道山さんを指しているように思えます。

力道山はプロレスラーとして成功し、その収益をもとに様々な事業を展開しました。

一方、崔選手は融資を受けて事業を立ち上げ、その資金でプロレス団体を運営している印象です。

もちろん、その結果として崔選手のランズエンドが新日本プロレスと肩を並べるような団体に成長すれば、プロレスファンとしては嬉しい限りです。

ただし、ビジネスをこなしながらプロレスもやるというスタイルで、果たしてプロレス界が本当に盛り上がるのでしょうか?

新日本プロレスが成功している理由の一つに「レスラーが経営に関与せず、試合に集中できる環境」があるとボクは考えています。

崔選手が完全に現役を退き、若手の育成に専念する立場であれば、経営者としての手腕にも期待できるでしょう。

しかし、ランズエンドの選手紹介ページには、崔選手自身がレスラーとして名を連ねています。

つまり、プロレスラーとして活動しながら、不動産業や飲食業なども経営しているのです。

これはなかなかハードな挑戦ではないでしょうか。

ただ、資金調達の能力も一つの才能です。

もし崔選手がプロレスリングから退き、ビジネスの面でプロレス界を支えてくれるのであれば、3億円どころか、10億円、30億円と資金を集めることも可能かもしれません。

それだけの資金と発想力を持つ崔選手がプロレス界に新たな風を吹かせてくれれば、きっと業界はさらに活気づくでしょう。

強さとは何か?

本書の最後では、各レスラーに「強さとは何か?」という問いが投げかけられています。

崔選手の答えは、まさにヒーローそのもの。

「人が弱ったとき、つまずいたとき、その手を引き上げてあげられる存在であることが強さだと思います。」

まるで仮面ライダーオーズのような発言です。

※意味がさっぱりわからない方はぜひこの作品をご覧ください。

この言葉を聞くと「やはりレスラーとしてリングで戦い、その熱い思いをファンに伝えてほしい」とも思ってしまいます。

ただ、プロレス団体の経営者としても、その思いを実現する道はあるはずです。

正直なところ、最近の崔選手の試合を観ていないので、もしかすると今は非常に面白い試合をしているのかもしれません。

しかし、今回のインタビューを読んだ限りでは、彼のビジネス的な視点ばかりが際立っており、「プロレスよりも経営に集中したほうがいいのでは?」という印象が強くなりました。

もし崔選手が持ち前の発想力と資金力を活かし、プロレス業界を盛り上げてくれるのなら、それは素晴らしいことです。

ぜひ、その道を追求してほしいと思います。

それではまた。

ありがとう!

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
最新情報をチェックしよう!
>本を読み、ときどき映画を観て、たまに音楽を聴いてます

本を読み、ときどき映画を観て、たまに音楽を聴いてます

CTR IMG