好き勝手なことを書いておりますが、悪意はありませんのでご了承下さい。

【読書感想文】『一流の習慣 心がけを変えるだけで頭が良くなる28の習慣』を読んで52歳のボクは賢くなれるのか?

元気ですか〜!?

どうも、ろけねおです。

今回読みました本はこちらでございます。

一流の習慣 心がけを変えるだけで頭が良くなる28の習慣

タイトルだけ見ると、これを実践すればボク(52歳)の頭も急に冴え渡るのかと期待してしまいます。

しかし、最初にひっかかったのは「28」という習慣の数です。

なんとも中途半端ではないでしょうか。

こういうリストものは、25や30のようなキリの良い数字が美しいです。

しかし、28という微妙な数は、著者が無理やり詰め込んだのか、逆に削り切れなかったのかと勘ぐってしまいます。

28の習慣とは?

本書で紹介されている「頭が良くなる28の習慣」は、以下の通りです。

  1. スピード感がある
  2. ものごとを俯瞰でとらえる
  3. 本を読んでいる
  4. 常に具体的な目標がある
  5. 引き寄せる
  6. 死んだ時間を過ごさない
  7. 自分の身体のメンテナンスを欠かさない
  8. お金を惜しまず時間を惜しむ
  9. 冒険している
  10. 言葉を大切にする
  11. 建設的でポジティブ
  12. 全ての人をリスペクトしている
  13. 整理整頓を原則としている
  14. 日記を書く
  15. 質問する
  16. メモをとる
  17. ベラベラ喋らない
  18. 情報を瞬時に加工する
  19. 間違いをすぐに認める
  20. 未来を予測する
  21. ありがとうを伝える
  22. 行動の優先順位をつける
  23. 自分の評価を大切にする
  24. 人に教える
  25. 鵜呑みにしない
  26. 同じ過ちを繰り返さない
  27. 上手くいかなかったのは自分のせいだと考える
  28. 些細なことを大切にする

ボクがすでに実践している習慣は?

このリストを眺めてみると、ボクがすでに実践しているものはわずかに3つです。

  • 本を読んでいる(ただし、最近は習慣として怪しくなりつつあります)
  • メモをとる(必要に迫られてやっている程度です)
  • ありがとうを伝える(これはわりと自然にできています)

つまり、ボクの頭がそれほど良くないのも当然の話です。

頭を少しでも良くしたいなら、せめてもう1つくらい取り入れたほうがいいでしょう。

まずは「ベラベラ喋らない」から

28の習慣の中で、どれを取り入れるべきか考えた結果、まずは「ベラベラ喋らない」を選ぶことにしました。

これは単純そうに見えて、意外と効果がありそうだからです。

喋るのを控えるということは、人の話をしっかり聞くとのことにつながります。

また、喋ることが多いと、自分の考えを整理する暇もなく、言葉が軽くなります。

しかも、余計なことまで言ってしまいがちです。

賢い人ほど、要点を簡潔に伝えるものです。

逆に、ボクのようにダラダラ喋る人間は、相手にとって「この人、結局何が言いたいの?」と思われることが多いです。

ボクはこれから、「余計なことを言わない」「簡潔に話す」「沈黙を恐れない」ことを心がけてみます。

頭の良い人間への第一歩として、まずはこの習慣を身につけることにします。

まとめ

『一流の習慣』の28のリストを眺めながら、ボクの頭はまだまだ改善の余地があることを痛感しました。

幸い、取り組めそうな習慣はいくつかあるので、まずは「ベラベラ喋らない」から始めてみるつもりです。

この本に書かれたことをすべて実践できれば、確かに頭は良くなるのかもしれません。

ただし、それには相当な覚悟が必要です。

とりあえずボクは、小さな一歩からスタートすることにします。

それではまた。

ありがとう!

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
最新情報をチェックしよう!
>本を読み、ときどき映画を観て、たまに音楽を聴いてます

本を読み、ときどき映画を観て、たまに音楽を聴いてます

CTR IMG