元気ですか〜?!
どうも、ろけねおです。
今回読みました本はこちらでございます。
プロレスラーは観客に何を見せているのか
プロレスファンの間で話題となったTAJIRI著『プロレスラーは観客に何を見せているのか』を読了しました。
本書を通じて、プロレスの本質やTAJIRI選手の哲学が明確に語られています。
しかし、読者によっては共感できる部分と疑問を感じる部分があるかもしれません。
プロレスの真実を明かす内容に賛否両論
本書の特徴は、プロレスが格闘技やスポーツ競技とは異なるものであると明確に述べられている点です。
プロレスが「競技」ではなく「エンターテイメント」であることは、多くのファンにとっては既知の事実ですが、初めて知る人にとっては衝撃的かもしれません。
このような切り口は、プロレスを「スポーツ」として捉えていた人々にとっては期待を裏切る内容になり得ます。
一方で、業界の舞台裏を知ることができる点では、コアなプロレスファンにとっても興味深いものとなっています。
プロレスのセンスとは?—継続が才能を開花させる
本書の中で特に印象的だったのは、「プロレスのセンス」についての考察です。
基礎的な技術は時間をかければ誰でも身につけられますが、それをどう活かすかはセンス次第。
ここでTAJIRI選手は、プロレスのセンスがなくても継続することで才能が開花する可能性があると述べています。
例えば、大日本プロレスの小林選手は、ミスターヒト氏から「プロレスのセンスがない」と断言されたものの、現在では第一線で活躍しています。
このエピソードは、「センスがなくても努力次第で道が拓ける」という希望を感じさせ、多くの読者に勇気を与えるでしょう。
WWEと日本のプロレスの違い—求められるものが異なる
TAJIRI選手はWWEでも活躍しており、本書ではWWEの内幕についても語られています。
特に2016年に再契約した際の経験が詳細に記されており、日本のプロレスとの違いが浮き彫りになります。
WWEは高度にシステム化されたエンターテイメントであり、日本のプロレスとは異なる価値観のもとに成り立っています。
この違いに関して、筆者は「自分が好きなプロレス」とは異なると感じています。
新日本プロレスの「ストロング・スタイル」や「闘魂」と比較すると、WWEのスタイルは別物であるという印象を受けました。
TAJIRI選手の自己中心的な一面も垣間見える
本書を読んで、少し気になったのは、TAJIRI選手の自己中心的な側面が見える点です。
特に自身が設立したプロレス団体「SMASH」の運営について語る部分では、その一面が顕著に現れています。
SMASHはTAJIRI選手が自身のプロレス理論を実験するために作った団体でした。
しかし、経営が軌道に乗った段階で解散し、その後「WNC」を設立。
さらにWNCも後にW-1に吸収され、最終的にはW-1も活動休止となりました。
団体の運営方針は個人の自由ですが、そこに所属していた選手たちにとっては厳しい現実だったかもしれません。
特に、SMASHを成長させようと努力していた選手にとっては、突然の解散は衝撃だったことでしょう。
このような経緯を知ると、TAJIRI選手の行動には賛否が分かれるかもしれません。
ボクはちょっと苦手です。
コーギーを飼っていると知って、なんとなく親近感を持っていましたが、一気に冷めました。
プロレスの裏側に興味がある方、TAJIRI選手の哲学を知りたい方にはおすすめできる一冊です。
ぜひ読んでみて、自分なりのプロレス観を見つけてみてください。
それではまた。
ありがとう!
