好き勝手なことを書いておりますが、悪意はありませんのでご了承下さい。

【読書感想文】『ゾウの時間 ネズミの時間 サイズの生物学』本川達雄

元気ですか〜?!

どうも、ろけねおです。

今回読みました本はこちらでございます。

ゾウの時間 ネズミの時間 サイズの生物学

今回は生物学の本です。

読み始めてすぐに自分にはまだ早いと言うのがわかりました。

科学って嫌いじゃないつもりなんですけども、楽しいよりも先にしんどいが来てしまいます。

目次はこのようになっております。

第1章 動物のサイズと時間
第2章 サイズと進化
第3章 サイズとエネルギー消費量
第4章 食事量・生息密度・行動圏
第5章 走る・飛ぶ・泳ぐ
第6章 なぜ車輪動物がいないのか
第7章 小さな泳ぎ手
第8章 呼吸系や循環系はなぜ必要か
第9章 器官のサイズ
第10章 時間と空間
第11章 細胞のサイズと生物の建築法
第12章 昆虫―小サイズの達人
第13章 動かない動物たち
第14章 棘皮動物―ちょっとだけ動く動物

これを見まして、凄いボリュームだなと、ちょっとクラクラしました。

いつものようにわからないところはゆっくり読もうが、さっさと読もうがわからんので、飛ばしてしまいました。

体重が増えると時間が長くなる

本の中にこういう一文が出てきます。

体重が増えると時間は長くなる。

パッと見た時に、妻よりボクの体重が倍ほどあるので、ボクのほうが幾分長生きなのかと思っていたらそういうことではなく、心臓の打つ回数はどんな動物もみんな一緒で、ちっこい動物のほうが心臓を打つ速度が速いので、速く逝ってしまうということでした。

妻とボクは同じ人間ですから、大して違わないでしょう。

鼓動の回数

一生の間に心臓は二〇億回打つと言う計算になる。

現時点でボクは一体何回ほどドキドキしているのでしょうか。

それであとどのくらいで「おさらば」となるかがわかるということです。

太ってるとムダにドキドキするので、 長くは生きられないということなんでしょうね。

やっぱり痩せるべきです。

サイズ感

ゾウの祖先はイノシシぐらいの大きさだった。

マンモスはホンマはそんなに小さかったんか、ヘ~なんて思っていたら、そのマンモスの祖先の話でした。

背が高く、給料が高く、学歴も高く、という世の女性の高のぞみは、動物学的にももっともなものに思えてくる。

サイズが大きいと生きて行くのに有利であるということで、そういう子孫を残そうとするから3高に人気が集まるとことなんですね。

給料が高いというのも、学歴が高いというのも、優れた種であるかどうかを測る指標なので、人気になるのは当然だと。

ひがんでても仕方ないといワケですな。

生物学的に当たり前なのだから。

場所の影響

一面だけの事実が指し示す方向が、必ずしも正しい方向ではないことを、いつも忘れないようにしたものだ。

仰る通り。

島に住んでいる動物と大陸に住んでいる動物とでは、サイズに違いが見られる。

島に住んでるほうが小さくなるらしいです。

つまり、日本人が小さいのは当たり前のコトだと。

で、考え方の違いにも住んでる場所の影響が出るんだそうです。

考え方までちっこくなってはイヤなので、世界を知りたいとちょっとだけ思いました。

海外旅行に行きたくなりました。

島国という環境では、エリートのサイズは小さくなり、ずばぬけた巨人と呼び得る人物は出てきにくい。逆に小さいほう、つまり庶民のスケールは大きくなり、知的レベルは極めて高い。

世界的に観ると日本人は勤勉だとか昔は言われてましたが、生物学的にも知的レベルは高くなりがちなんですね。

政府は移民を積極的に迎え入れようとしているけども、こういうのを読みますと不安いっぱいになりますね。

これまで日本人がつちかってきた島で生活していくうえでの知恵は、これからの人類にとって貴重な財産になるべきだと、私は思っている。

日本独特のものってたくさんあるもんね。

日本人である我々はついつい軽視してしまいがちですが。 

人間を知る

日本の人口密度ほどギュウギュウに住んでいる動物はどれほどのサイズかと計算してみると体重はたった一四〇グラムになる。

動物というのは、みんなでエサを食ってもエサがなくならないくらいの密度を保って生きてるらしいんですが、その法則で計算したら人間は140グラムになってしまうという話です。

動物たちのほうが随分ゆったりとした生活をしてるんだな~と思いますね。

ヒトのサイズの動物の行動圏の大きさを計算して、現実と比べてみよう(中略)半径2キロの円に対応する。

歩いてウロウロできるのが大体半径2キロということですね。

車がなかった時代は大体これくらいの範囲で生活をしていたということです。

我々の世界は随分広くなりました。

哺乳類は、食うため以外にはうろうろしないのがふだんの生活態度である。

つまり食べ歩きという行為は哺乳類として当然だということか。

なんだか楽しいのは当たり前のコトだからだな、きっと。

目的なしに、ヒトは動きはしないだろう。

当たり前と言えば当たり前だけども、 そんな当たり前のコトを当たり前だと知ると何だか嬉しい感じになります。 

生物界には車輪がない。

『コブラ』というマンガに車輪のついたと言うか、 車輪そのものの牛が出て来ました。

車輪というものは、(中略)かたい平坦でまっすぐな幅広の舗装道路を造ってはじめて使い物になる。

確かに『コブラ』に出て来た車輪の牛が住んでる星は、 ガッチリ舗装されている星でしたが、アレは動物学的に正しかったんですな。 

寺沢武一先生恐るべし。

地上で自由に飛んだり駆けたりしている動物は、そう多くはいない。

夕方にコウモリを大量に見れるので、結構いる気がしていましたが、実は水の中や土の中に比べると、随分少ないんだそうです。

だから葉っぱだけで生きていこうとしたら、物凄く大量の葉をバリバリ食べることになる。

葉っぱから栄養を取り込むのは実に大変なコトなんだそうで、いっぱい食べんと栄養失調になってしまうんだそうです。

いろんなモノから栄養が取れてラッキーですな、我々人間は。

青虫なんて食いまくるだけの人生だもの。

それも悪くないか?

宝石のサンゴは(中略)ヤギの仲間である。

恥ずかしながら「宝石のサンゴ」なるものがあることも知らなかったんですが、そのサンゴがなんとヤギの仲間っていうので、この本を読んでて一番ビックリした。 ヤギって山羊か?

ヤギは造礁サンゴのように群体性の動物で~

山羊ではなかったみたいだがこの説明でもさっぱりわかりませんでした。

ちなみにこの本にはヤギの写真もありましたので、わかる人には「あ~アレか」ってなると思いますが、ボクにはさっぱりでした。

生き生きとした自然に接してないと、人間はどうもすぐに頭の中を見つめ始め、そして抽象的になっていくもののようだ。抽象的になりはじめると、止めどなく思考のサイズは大きくなり、頭でっかちになってく。

どんどん頭でっかちになっていってると思います。

本を読むようになって知らなかったことをいろいろ知ることが出来て、楽しいことが増えたことには違いないけども、知ったことを自分のものとして使えないと意味がありません。

自然と相対することで自分が未熟であることを知るのは実にいいリフレッシュになると思います。

途中ど~んと飛ばしましたが、数式がたくさん出て来たりして、説明を読んでもさっぱりだったり、そもそも全く興味の湧かないことだったので、そこは読んでません。

動物の話は、やっぱり映像付きのほうがありがたいかな。

知らない動物の話を例に挙げて説明されてもイマイチピンと来ませんし。

それではまた。

ありがとう!

最新情報をチェックしよう!
>本を読み、ときどき映画を観て、たまに音楽を聴いてます

本を読み、ときどき映画を観て、たまに音楽を聴いてます

CTR IMG