好き勝手なことを書いておりますが、悪意はありませんのでご了承下さい。

【読書感想文】 『アイデアを形にして伝える技術』 原尻淳一

元気ですか〜!?

どうも、ろけねおです。

今回読みました本はこちらでございます。

アイデアを形にして伝える技術

アイデアがコンスタントに出てきている人は、一体どんな風にアイデアを出しているのだろうか。

それを知りたくてこの本を手に取りました。

ここに書かれた方法を用いれば、アイデアがバンバン出てくるだろうな〜と思わせるものがありました。

とはいえ、まだ何も実行をしていないので、その効果の程は本当のところはわかりません。

丁寧な内容

とにかく丁寧な内容となっております。

  • どうやって情報を集めるのか
  • 集めた情報をどうやって整理するのか
  • 集めた情報をどう使うのか
  • 出てきたアイデアをどう形にするのか
  • 形にしたものをどう伝えるのか

これ全部書いてます。

あらゆる企画やプレゼンに対応していますので、突然、そのようなことを命じられたとしても、コレを読めば大体は解決するでしょう。

AIに取って代わられないように

今人間がやっていることで、AIでも出来ることは、その内全部取って代わられてしまうと言われております。

人は人にしか出来ないことをもっと積極的にやっていかないと仕事がなくなってしまいます。

人にしか出来ないこと、それがアイデア出しあります。

※新しいアイデアは既存のものの組み合わせだとすると、それはAIにも出来そうなんですが、そこは奇想天外な組み合わせを見つけるクリエイティブな作業と捉えてください。

そして、それを形にすることであり、あらゆる形で伝えることです。

こうして好き勝手なことをブログに書いて、世間の皆様に発信できるというのは誰でもアイデアを形にして伝えることができるということです。

そして、その中で優れた人には評価が集まって、その人の生活を支えるものになるということが今でもバンバン起きてます。

組織の一員となってボンヤリしていては、もう生きていくのが大変になりました。

※ちなみに世を忍ぶ仮の姿のボクは中小企業の一般社員です。

誰もがその人ならではのアイデアを出して、もっと楽しい世の中を作っていくことが当たり前になりつつあるのです。

学校では残念ながら教えてくれない、この技術。

知っておいて損はしません。

そう思わせる本でございました。

それではまた。

ありがとう!

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
最新情報をチェックしよう!
>本を読み、ときどき映画を観て、たまに音楽を聴いてます

本を読み、ときどき映画を観て、たまに音楽を聴いてます

CTR IMG