元気ですか〜!?
どうも、ろけねおです。
今回聴きましたアルバムはこちらでございます。
新青年
※少し前に書いたものを加筆修正しております。
発売される随分前から予約してまで買うCDというのは、今や人間椅子くらい。
今回もDVDがついていて、レコーディング風景が観れてしまうというナイスな内容になっております。
良くも悪くもスルスルと聴けてしまう
ボクはいつもiPhoneで音楽を聴いています。
このアルバムもいつも通り会社の行き帰りで聴いていました。
これまでのアルバムなら、いくつか印象的なフレーズが頭に残るのですが、この『新青年』は良く言えば聴き馴染みのある曲ばかりでスルスルと聴けます。
ところが悪く言えば変わり映えがないので、このアルバムを聴かねばならない理由が見つからないままスルスルと聴けてしまうアルバムでした。
ただ、そのまま5周目(頭から終わりまでを5回聴くこと)を聴き終えたあたりから、それぞれの曲の輪郭がはっきりしてきました。
人間椅子のアルバムというのは、聴けば聴くほど味が出る場合が多く、最初聴いたときにはインパクトが薄くても、そのまま聴き続けることで「あ、こんなことやってたのか」という感じに、後から後から発見することができます。
※通常のアルバムとはそういうものかもしれません。
さらに人間椅子では、仮にアルバムを聴いてピンとこなかったとしても、ライブでそのアルバムに収録されている曲を聴けば、必ず心を掴まれてしまうという現象が起きます。
ライブでアルバムの曲を聴くと物足りなく感じてしまい、ライブの雰囲気やお客さんの盛り上がりで物足りなさを補うというようなことになりがちなバンドもあります。
でも、人間椅子の場合は完全にCDよりもライブのほうが曲が仕上がっています。
だから、とりあえずライブへ行くべきなのです。
音がマイルドになった
ベースの鈴木研一さんの作る曲はコミカルで大好きなのですが、今回はそういうコミカルなものや、パチンコにまつわるものがないのもまた、インパクトに欠けてしまった要因かもしれません。
だけど、それよりも何よりもサウンド自体が実にマイルドに仕上がっているように思いました。
人間椅子の世間一般への認知度が上がってきたことによって、ヘヴィメタルに免疫がない人にも刺激少なめな音作りがなされている印象です。
メジャー化による変化
この数年で、人間椅子は急にメジャー感が増してきました。
それに伴い、客層もぐっと若返り、グッズ売り場には黒山の人だかりができ、ライブのチケットを取るのも一苦労になっています。
人間が密集しているところ、長時間立ちっぱなし、若者ノリ。
そういうものが苦手なボクは、以前よりもライブに行くことが億劫になりつつあります。
そして、人間椅子の音作りもそんな変化に沿ったものになったように思います。
変わらないようで変わったバンド
人間椅子は比較的変化の少ないバンドであるとは思います。
デビューアルバムと最新アルバムの間には30年という月日が流れているのに、曲だけ聴くと、そんなに変わっていません。
しかし曲を生み出すとき、かつてはナチュラルに自分の内面から出てきていたフレーズや歌詞を、現在は「かつての自分ならこう考えただろう」と俯瞰で見て、にじみ出てきたものを掬って作品に投影しているように思えます。
それはつまり人間椅子が歳を取ったということです。
そして、成長したということなのかもしれません。
いや、老いなのかもしれません。
人はみな老いるのですから、何ら不思議なことでも恥ずかしいことでもありません。
ボクもまた新青年になった
自分もまた、かつての胡散臭さやいかがわしさや汚らしさを求めているのではなく、「かつての自分ならこういうものを浴びて喜んでいたので、これを浴びるとあの時の自分に戻れるような気がして嬉しい」のです。
また、かつて喜んでいたもので喜べないと、自分が老いてしまったのを認めることになってしまいそうで怖い。
だから、俯瞰で捉えた想像上の人間椅子を掬った作品のほうが、今の自分にはちょうど良いとも思えるのです。
何を書いているのかわからなくなってきました。
つまりはやっぱり人下椅子だけは、ボクらを裏切らないということです。
人間椅子の皆さんよりボクは10歳ほど年下ですが、彼らと同じ30年を過ごしてきて一緒に老いてきました。
思えば、その時その時に求める人間椅子を彼らは提供してくれていたのです。
今の自分には今の人間椅子が心地良い。
そして、ボクもまた新青年になったのだなと思わせてくれました。
これを書いている間に『新青年』10周目に突入しました。
もうすっかり馴染んでしまいました。
それではまた。
ありがとう!
